海外市場と日本市場の特異性及び開発のポイントについて話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
私は、東芝に入社以来海外の業務に従事しておりました。また、それが縁でシンガポールにてトムソンというフランスの企業とのJVにも勤務しました。これにより、海外の地域性及び市場性を十分理解しました。これにより、各地域がどのような商品を好むのか?好まないのかを熟知しております。
デジタル技術の進歩により、従来であれば日本発信の商品が主でしたが、現在では、そのほとんどが海外から発信されている商品です。したがって、海外仕様を第一優先に開発されそのあと、日本市場への投入ということになっております。
よって、海外に強いパイプを持つことにより、誰よりも早く海外勢の動きをキャッチして誰よりも早く日本市場に投入することがこれから重要と考えております。

■話せること
海外との強いパイプと実例です。
具体的には、冷蔵庫、洗濯機、テレビなど大型家電・小型家電をどう日本市場に投入するのか?実施例を基にお話しすることが可能です。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

After graduating from the University of Electro-Communications, I joined Toshiba Corporation and worked on video design for overseas markets. Following approximately eight years of experience, I was assigned to a joint venture with Thomson of France, located in Singapore, where I spent five years participating in a collaborative video development and design project.
After returning to Japan, I took on the role of project leader in developing new products. When Toshiba’s video business came to a close, I transitioned to the television division, where I gained extensive expertise in audio-visual products. I then became the leader for overseas TV product planning and was stationed in Shanghai, China, where I was responsible for identifying and proposing locally adapted products.
Following the conclusion of Toshiba’s overseas TV business, I moved to the home appliance division and led a project transferring washing machine manufacturing operations to Egypt as a project manager.
After leaving Toshiba, I joined IRIS OHYAMA and was responsible for the planning and development of large home appliances. Rather than developing new products from scratch, this involved collaborating with overseas manufacturers to introduce internationally-developed products into the Japanese market—a task made possible by a clear understanding of market differences between Japan and other regions.
I subsequently took charge of introducing digital products into the Japanese market under similar principles and served as the inaugural department head of the newly established Digital Home Appliances Development Division for approximately four years. Currently, I continue similar work under a subcontracting agreement after leaving IRIS OHYAMA.
Since August 2023, I have been operating as a sole proprietor under the brand name "MKS2023 Planning," where I lead the development of private brand (PB) products. I propose solutions for existing challenges in home appliance development and strategies to address them.
In addition, from August 2025, I have founded a legal entity: Nexidea LLC, which supports clients facing challenges such as a lack of personnel, need for external perspectives, or uncertainty in the direction of new product planning. Please feel free to contact me.

電気通信大学卒業後、株式会社東芝に入社。海外向ビデオ設計に従事。約8年経験した後、仏トムソン社との合弁会社(在シンガポール)に5年間出向し、ビデオ開発設計共同PJに参画する。日本に帰国後は、主に新規商品開発のプロジェクトリーダの業務に従事。 ビデオ事業収束後はテレビ事業に異動し、AV系商品に精通。その後、海外テレビ商品企画リーダに異動。この間中国・上海に駐在し、現地からローカルフィット商品の発掘・提案を担当。 海外テレビ事業終息後は、家電事業に異動。洗濯機のエジプトへの製造移管プロジェクトのプロジェクトマネージャを担当。
東芝を退職後、アイリスオーヤマに入社。アイリスオーヤマでは大型家電の企画及び開発を担当しました。大型家電の企画の内容としては、アイリスが新規に開発をおこなうのではなく、海外メーカとのコラボを実現し、海外向けの商品を日本市場に投入するという内容です。
この仕事は海外と日本の市場性の違いを認識しているからこそ出来ることです。
これと同等な内容でデジタル商品の日本市場投入を担当し、デジタル家電開発部を新設し初代の部長として約4年間勤務しました。現在は、アイリスを退社して業務委託契約にて同様な業務に従事しております。
2023年8月から個人事業主(屋号:MKS2023企画)として PBブランドの開発業務を担当しております。その中で、現状の家電開発の抱えた課題及びその対応について解決方法などを見つけ提案しております。
また、2025年8月からは法人 ネクシデア合同会社を設立して、
「人材が不足している」「外部の視点が欲しい」 「新商品企画の方向性を迷っている」 方々をサポートしております。ぜひお気軽にご相談ください。


職歴

ネクシデア合同会社

  • 代表 2023/8 - 現在

個人事業主

  • 個人事業主 2023/8 - 2025/7

アイリスオーヤマ株式会社

  • 部長 2020/1 - 2023/7
  • 部長 2019/1 - 2019/12
  • マネージャー 2016/7 - 2018/12

株式会社東芝

  • 参事 2015/3 - 2016/4

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

問い合わせ

取引の流れ


似ているトピック