自動車の直近の市場措置案件から取り組むべき品質課題と対応方法について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
2022年度のリコール届出台数は前年度比9.2%増の464万台で、輸入車が大幅増加し初の200件超えとなった。
直近1年間(2022年7月〜2023年7月)における国交省届け出の市場措置案件は192件(措置対象台数:690万台)であった。
市場措置案件の多くは電装関係(ソフトウェア不具合、ADAS関連、ワーヤーハーネス等)であり、新技術や新規格に対応する上で発生した不具合が原因であることが多かった。
コロナ禍やウクライナ情勢などにより、開発や市場措置推進が滞り、不具合が顕在化したと考えられる。

■話せること
・従来と同じ品質不具合(灯体、エアバック、水侵入等)と新たな品質課題(EV化、コネクテッド、ADAS関連等)の両方が発生しており、自動車の品質課題は複雑化している。
・新たな品質課題は上市してから歴史が浅く、市場措置が出ていないものもあり、今後顕在化してくる可能性が高い。
・新たな品質課題に対応するためには、国際標準や規制の制定・修正に追随するだけでなく、先行して備える必要がある。
・新たな品質課題に対応するためには、自動車産業が未経験な企業や分野との連携が必要になる場合があり、その際には新たなバリューチェーンや品質保証役責を明確にする必要がある。

■その他
・市場措置内容を定期的に分析し、傾向や原因を把握する。
・市場措置内容から優先順位をつけて取り組むべき品質課題を決める。
・品質課題に対する恒久対策として、設計品質改革や製造品質改革を推進する。
・新たな品質課題に対応するためには、未経験な企業や分野との連携において、バリューチェーン分析や品質保証役責の明確化を行う。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

私は、40年間、自動車会社で働き、多くの経験を積んできました。今でも、国土交通省のリコール情報、有価証券報告書や大きな展示会(東京ビッグサイトや幕張メッセ)で発表される情報をしっかりチェックしていて、新しいニュースも常に追いかけています。そのため、私の知識は今でも新しいものです。

このようにして、自動車や二輪事業に関する技術や市場の動き、その中でもなぜヨーロッパの有名な自動車会社がどうして弱くなってきたのかなど詳しく知っていますので、ご説明が可能です。Tesla(テスラ)の研究から得た知識や、ヨーロッパの有名な自動車会社がどうやって衰退していったか、そしてそれに対してどんな対策が必要かをよく知っています。

このような豊富な経験と知識をもとに、企業様、クライアント様に様々なアドバイスを提供しています。

自動車会社での経歴
私は、工業大学で電子工学を学び、修士課程を修了しました。その後、自動車メーカーで、四輪車や二輪車の電気部品の設計、電気自動車(EV)の開発、中国との合弁会社の設立、そして日本へのスクーターの輸入やアジアでの違法コピー車を防ぐ活動に取り組みました。最後の13年間は、会社の品質管理を担当し、企業が作成する「ESGレポート」や、重要なプロジェクトの品質を見守る役割を担っていました。

コンサルタントとしての活動
退職後は、コンサルタントとして活動を始め、これまでの経験を活かして、電気自動車(EV)、リチウムイオン電池、自動運転技術、車のインターネット接続(コネクテッドサービス)、EV充電ステーションなどに関して、たくさんの会社にアドバイスをしています。

主なアドバイステーマ
- Tesla(テスラ)研究で得た自動車業界に与える知識
- ヨーロッパの自動車会社の衰退と今後の対応策
- EV(電気自動車)や二輪EVの開発と部品の調達
- リチウムイオン電池の開発、調達、リサイクル
- EV用のモーターや電動車軸(E-Axle)の技術
- EV充電スタンドの設置と運用
- 車がインターネットに繋がる「コネクテッドサービス」の展開
- 自動運転をサポートする技術(ADAS)や自動運転技術の導入
- ソフトウェアで動く車(SDV)の開発方法の改善
- 車の配線(ワイヤーハーネス)やヘッドランプ業界の動き
- 車の組み立て作業の監視や、部品がどこから来たかを追跡するシステム
- 新しい技術のテストと確認方法(開発テストエンジニアリング)
- EV用電動モーターへの新規参入の方法
- ELV、リチウムイオン電池、プラスチック リユース/リサイクル・サーキュラーエコノミー現状と課題
- IVI, CDC, ナビ/オーディオ, メーター SDVに向けた開発・調達の変化
- 購入したゴルフカートにるユースのリチウムイオン電池を装着する際の知的財産権に対し
どのように対応すればよいか
- 自治体が支援し小型バス、ゴルフカートを用いて自動運転車を導入するにはどのように進めればよいか

私は、最新の技術や国際的な規制に基づいて、多くの企業にアドバイスをしています。特に、EV(電気自動車)の普及や自動車のデジタル化、そして環境に優しい取り組み(カーボンニュートラル)に関するコンサルティングが得意です。彼はこれからの自動車産業の進化をサポートし続けています。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック