中小企業の健康経営の取り組みについて話せます
■背景
化学品メーカーの総務として、保険会社さんからの提案で健康経営の存在を知る
すでに自社の福利厚生で要件を満たしていることを知り、2021年に健康経営優良法人に申請し、認定を受ける
その後、健康経営事務局の事務局長として、ブライト500認定に向け社内で施策を検討・実行している。
■話せること
・中小企業の健康経営のニーズ
・健康経営の施策について
・その他健康経営全般
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
中小企業のERP導入の実態について話せます
¥50,000~■背景 私は中小企業の情報システム担当者として、7年以上にわたり各種システムの保守・メンテナンスに従事してきました。マスターデータのメンテナンスや日常的なシステム運用を担う中で、ERPの保守期限満了を契機に、ERP入れ替えプロジェクトが発足しました。 このプロジェクトは約3年にわたる大型プロジェクトで、参加メンバーは約30名規模。私はプロジェクトマネージャー(PM)を務め、外部コンサルには依頼せず、自社メンバーのみで進行しました。ERP導入もPMとしての経験も初めてという状況でしたが、社内の声を集めながら検討・推進し、多くの初めての挑戦を重ねてきました。 その過程で直面した課題や苦戦したポイント、また中小企業ならではの制約や工夫についても具体的にお話しできます。 ■話せること ▼ERP導入にあたっての課題や苦戦した点 中小企業ならではのリソース制約や現場の声をどう反映するか、プロジェクト推進で直面した難しさについて具体的にお話しできます。 ▼意思決定において重要だったこと 機能やコストだけでなく、業務効率化・運用負荷軽減・社内理解の醸成といった観点を重視し、どのように合意形成を図ったかを共有できます。 ▼プロジェクトの進め方 外部コンサルを使わず、社内メンバー主体で進めた経験から、スケジュール管理や体制づくり、現場調整の実際をお伝えできます。 ▼ERP選定のポイント 複数のベンダーを比較検討する中で、最終的に決め手となった要素(機能性・非機能性・コスト・サポート体制など)について詳しくお話しできます。 ▼意思決定のプロセス 経営層・現場・システム担当の三者間でどのように意思決定が行われたか、実際の流れを具体的に説明できます。
-
中小企業のBCP・BCMの実態について話せます
¥50,000~■背景 中小企業の総務部にて業務継続計画(BCP)の策定・運用を担当してまいりました。中小企業ならではの限られたリソースや多様なリスクに対し、実践的かつ柔軟な対応策を構築することに注力しております。 これまでの経験を通じ、自然災害やその他予期せぬ事態に対しても、企業が迅速に対応できる体制づくりの重要性を実感してきました。現場での実務経験を活かし、BCPの策定はもちろん、定期的な見直しや訓練の実施、そして実際のリスクシナリオに基づいた対策の改善など、具体的なアクションプランの策定を支援してまいりました。 現在はレジリエンス認証の取得を目指し、社内対応力の強化に取り組んでいます。 ■話せること ▼担当職務と経歴の概要 ・2022年頃から中小企業の総務部にて、業務継続計画(BCP)の策定・運用を担当していること ・中小企業での経験があるため、限られたリソースを前提とした実践的な取り組みを行っている点 ・BCP策定・運用の実務経験 ▼自然災害やその他の予期せぬ事態に対して、企業が迅速に対応できる体制の構築に取り組んできた経験 ・定期的なBCPの見直しや訓練実施、リスクシナリオに基づいた対策の改善など、具体的なアクションプランの策定方法 ・中小企業特有の課題への対応策 ▼限られたリソースや多様なリスクに対し、柔軟かつ実践的な対応策をどのように構築してきたか ・中小企業ならではの現場感覚を活かしたリスクマネジメントの工夫や成功事例
-
中小企業の法務対応状況について話せます
¥50,000~■背景 中小企業の総務担当として ・契約書の確認・管理 ・社内規定の作成・管理 ・各種法令の対応 を行っています。 ■話せること 中小企業の法務関係の実態や課題感をお話しできます。 予算や決裁権の状況などサービス開発をしている方に対し、採用されるためにはどうすればよいかなどもお話しできます。 ■その他 社内では企画・導入する立場です。 決済については金額によりますが、10万円以下であれば決済も行います。