多店舗展開の出店判断をロジカルに支援について話せます
¥50,000~
■背景
私はセブン-イレブン・ジャパンで約31年在籍し、そのうち27年間は新規出店部門に携わりました。
開発担当者・マネージャーとして全国で約300店舗の出店に関与し、静岡・大阪・神奈川・愛知・東京・山梨・兵庫など、幅広い商圏とエリア特性を現場で経験しました。
加えて、社内の出店審査部門では、売上予測の構築・調査報告書の審査・マニュアルの整備・他業種向けの立地評価などにも従事。
そのなかで、「立地を見る目」を誰でも再現可能にするため、ロジカルかつ現場実用型の評価手法を体系化してきました。
■話せること
私がご支援できるのは、これから多店舗展開を考えている経営者・責任者の方が、「どこに出すべきか/本当にその立地に出していいのか」を、感覚だけでなく“数値と基準”で判断できるようになる仕組みづくりです。
具体的には:
商圏特性(人の流れ・滞在特性・属性構成)の見方
売上予測を構成する「導線・時間帯・来店目的」の分解
自社商品・ブランドにとっての立地適合性の考え方
「この案件をやる/やらない」を経営トップが納得して判断できるような客観的出店基準の設計
また、開発担当者とのコミュニケーションが属人的になっているケースでも、評価軸を整えることで社内会話の精度が上がり、出店提案の“見る目”が全体でレベルアップします。
■実績に基づく特長
24時間営業型・路面店だけでなく、オフィスビル・大学構内など“特殊立地”の出店経験あり
出店審査部門では、社内外の開発担当者向けに立地判断教育を実施(育成人数多数)
独自の「商圏の見方」「売上構造の分解法」をベースに、非コンビニ業態にも応用実績あり
現在は、ダークストア・フィットネス・中古車買取・専門店など異業種FCの出店基準策定支援も行う
■対象とする相談者の例
出店判断を「経験と感覚」から「データと基準」にアップデートしたい経営層・戦略責任者
多店舗展開に踏み切る前に、「どこに出せば成功確率が上がるか」を構造化したい方
開発部門をマネジメントする立場で、社内評価軸を揃えたいリーダー層
出店提案の可否判断に悩んでいる(不動産提案が多く、絞り込めない)企業
■その他
対応地域:日本国内(関東・中部・関西中心)
役割:開発担当者+マネージャー(最大25名)/審査部門/新人育成コーチ
経験規模:チェーン全体約2万店舗、年間出店800件規模の戦略立案・実行・審査を経験