カスタマーハラスメント対策で社員を守ろう、警察の活用も有効について話せます
このプロフィールは「士業」を含む可能性があります
ビザスクでは士業の業務に関するご相談はできません。詳しくはこちら
をご確認ください。
※このアラートは関連ワードを含む話せるトピックに自動で表示されます
■背景
前職三井住友信託銀行勤務時にカスハラ対策、顧客から女性社員へのストーカー被害対策まで取り組み。警察との相談がとても役に立ちます。躊躇せず行動することが大切です。
これらの経験、定年退職後の社会保険労務士としての知見も生かし、法律事務所のカスハラ記事執筆をお手伝いしました。
「カスタマーハラスメント―従業員を守り、真の顧客本位を築く4つの知恵」
https://toranekodoraneko.muragon.com/entry/453.html
ファイナンシャルフィールド様のご依頼でカスハラ記事を数本執筆しています。
1.「ファミレス店長ですが、常連さんで『特定の女性店員』に長々話しかけ『ストレスになっている』と相談。『カスハラ』になりますか?」
https://financial-field.com/household/entry-318122
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d80abc6ac8ff11fd516f975e16bd117b24ce6b1?page=1
こんなコメントまで!
「こんなニュース、情報があったなら、もっと早く解決出来た。
この情報で、救われる方々がいることを願わずにいられません。」
2.「パート先がセルフレジに「客に仕事をさせるのか!」など暴言を・・。」
https://financial-field.com/household/entry-264957
3.「スーパーで、週1で「店員の態度が悪い」「それが客への態度か」と長時間クレーム」
https://financial-field.com/household/entry-265909
YouTube も公開。
カスタマーハラスメント ともかく警察に相談。私の体験から。
https://www.youtube.com/watch?v=V0_3P87MQHY
4.このような記事も執筆。
スーパーにお客様が「イチゴが腐ってた!」と商品を持たず来店・・。
https://news.yahoo.co.jp/articles/51379fec36209d1869483e0e87741c5aaa7df3a8
5.ファミレス勤務ですが、走り回る子どもに「危ない!」とつい怒鳴って・・。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5340b712f8b0094724cdf93fe0b4e829dd80e90
医療機関等の患者・ご家族のいわゆる「ペイシェントハラスメント」対策は別のトピックとしてまとめています。
■話せること
ご相談者の問題意識等に応じて、様々なお話も可能です。
ブログ、YouTube も公開!
「カスタマーハラスメント」警察との相談をためらうな。
https://toranekodoraneko.muragon.com/entry/1347.html
https://www.youtube.com/watch?v=3Ola5lJWnHQ
1.カスハラ対策の基本的な視点
ハラスメント顧客は顧客ではない。経営者がしっかり認識する事
2.カスハラは従業員にも会社にも深刻なダメージ。
被害を受けた従業員の離職・自殺すらも。
他の顧客への大きな迷惑。
会社は安全配慮義務違反等の厳しい責任。
3.カスハラ顧客の2つの類型に応じた対応
(1)不当要求顧客:意図的に利益を求める不当要求顧客
(2)自分で自分をコントロールできない重症のカスハラ
会社が方針を決め、現場任せにせず会社組織あげて取り組むこと。
警察等公的機関の支援を受けること。
4.類似の問題として、顧客からのストーカー被害
直ちに警察と相談!
最近の事例
朝日新聞2023年7月31日朝刊
「飲食店を恨んだ客、安全対策に悩む店 東京、店長を刺した容疑で男逮捕」https://digital.asahi.com/articles/DA3S15704270.html?iref=pc_shimenDigest_national2_01
カスハラというよりストーカー被害と思われますが、警察の対応に大きな問題があったと思います。
私が銀行で体験したストーカー被害は、警察のアドバイスを受けて1日で解決しました。 以上
プロフィール 詳細を見る
職歴
社会保険労務士玉上事務所
- 所長 2015/11 - 現在
三井住友信託銀行
- 主任調査役・調査役 1996/7 - 2015/10
- 課長・課長代理 1980/7 - 1996/6
- 1977/4 - 1980/6
- 1974/4 - 1977/3
このエキスパートのトピック
-
医療現場でのカスハラ「患者(ペイシェント)ハラスメント」について話せます
¥50,000~■背景 医療・福祉の現場で患者さん等によるハラスメント(ペイシェントハラスメント 以下「ペイハラ」)が深刻化しています。長時間の理不尽なクレーム、暴力行為、さらに、診療を拒まれた等として損害賠償請求を受ける事案さえ発生しています。 私はカスタマーハラスメントについて様々対応してきました。 あるクリニックからご依頼を受けてペイハラ対応について現場でのロールプレイングなどを含めた研修を実施、併せて医療現場で役立つ手引き等の作成もお手伝いしたきました。 これを機に、ペイハラについて取りまとめ記事も作成、近々公開予定です。 パーソル総合研究所の2024年調査では医療・福祉業の43.1%に被害経験があり、業種別では公務員に次ぐ2番目の高さです。 4割の職場では予防・解決策が実施されていません。人手不足が深刻な中で、離職の原因にもなりかねません。 一方では、医療機関には患者の診療を断れない「応招義務」があり、カスハラに及び腰の経営者も見受けられます。 「応招義務」の誤解を晴らし、医療現場のお困りごとを解決すべく、是非ご相談に応じたい、と考えております。 ■話せること 概ね次のような内容です。 必要に応じて、実際のロールプレイングも対応させていただきます。 1.「応招義務」の誤解を晴らす。 ペイハラは「応招義務を拒む正当理由に該当している。厚生労働省の通知、裁判例等から説明します。 2.ペイハラ対策は一般のカスハラ対策と変わるところはない。 医療機関として毅然と対応し、医療従事者が守られていると感じ、安心して仕事ができる環境づくりに努める。 3.予防策 医院の方針を対外的に明示(様々なポスターも用意されています) 4.発生時の対応 具体的な手順をマニュアル化し、ロールプレイングなどで対応の仕方を学んでおく。 (例えば、複数人で対応、時間を決めて対応、会話は最小限、即答しない、約束しない、謝罪しない) 警察への通報もためらってはならない。 5.事後対応 記録・証拠を正確に残し、弁護士と相談。再発防止策の検討 以上 ■その他 1.実際に貴院で起こった事例などがあれば、ぜひ教えてください。ケーススタディとして対応策を検討・提案します。 2.貴院にお伺いしてのロープレなども是非ご用命ください。
-
自然災害時の事業者・従業員の対応鉄則「安全は全てに優先する」について話せます
¥50,000~■背景 銀行勤務時代に自然災害への組織としての対応の甘さを感じ、問題意識を持っていました。 退職後に社会保険労務士として開業し、この問題についての検討を進め、記事執筆、教材作成等も進めて参りました。 新型コロナ対応でさらに知見を重ねました。近時の自然災害多発を受けて、とりまとめ記事を執筆するなど、皆様のお役に立つことを願っています。 ■話せること 大雪、台風、豪雨、地震など自然災害時にも企業には従業員らの安全を守る安全配慮義務が求められます。帰宅時の交通渋滞が予想されるなら、早めの帰宅を指示するのも配慮の1つです。 企業が自然災害時にも安全配慮義務を果たすことは、企業の事業継続のためにも必要です。「従業員が動けることこそが事業継続の原動力」だからです。 自然災害時には死傷など重大事故も発生します。損害賠償請求などの裁判事例も多数あります。 それらを踏まえた対応の原則が弁護士会などでまとめられています。これらも参考に災害時の対応について説明します。 (項目骨子) 1.自然災害時にも会社は従業員らへの安全配慮義務が求められる。 2.安全配慮義務は企業の事業継続のためにも必要である。従業員が動けることこそが事業継続の原動力である。 3.避難は従業員の権利である。会社が避難の権利を妨げることは許されない。 4.緊急時には現場での判断が必要になる。「上司の指示」を仰いでいては手遅れになる。 5.「大雪の交通渋滞」を教訓に自然災害時の対応を準備しておくべき (参考記事) 大雪警報で上司に「早帰りしたい」と伝えても「定時までは残って」と言われました。結局帰宅に「4時間」かかりましたが、本当に定時まで働く必要はあったんですか…?https://financial-field.com/household/entry-273083
-
コンプライアンス行動規範の策定・周知徹底について話せます
¥50,000~■背景 1.前職の三井住友信託銀行(旧住友信託銀行)にて、コンプライアンス/リスクマネジメント関連部門に2015年65才定年退職まで約20年間在籍、行動規範の作成・全役職員向け周知徹底に従事してきました。 特に、全役職員向けに行動規範をわかりやすく説明した「コンプライアンスマニュアル」の作成を10年以上統括し、この周知のため全役職員向け研修等にも従事、本件依頼にぴったりマッチする経験と考えております。 2.また、定年退職後に不正不祥事防止対策について取りまとめ、日本公認不正検査協会にてセミナーおよびeラーニング教材も発行しております。前職の経験をもとに、金融機関に限らず経営者、管理監督者等にすぐ役立つ実践的な不正不祥事防止対策を提案しています。 「不正・不祥事は他人ごとではない ~現場管理者・本部担当者のための実践ガイド~」オンライン教材 https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ojsb-lipeoc-678aa80502b3b570f88e1c854daa2be9&item_id=WL1802NT (2018年2月:一般社団法人日本公認不正検査士協会https://acfe.jp/) 3.参考:日経新聞に掲載いただいた投稿です。 「ヤミ残業は不正の温床になる」日本経済新聞朝刊「私見・卓見」(2017 年 1 月 30 日) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO12203260X20C17A1SHE000/ ■話せること 1.「コンプライアンスマニュアル」の作成経験とノウハウ コンプライアンスの基礎、情報管理、金融商品取引、インサイダー取引防止、マネーロンダリング、反社会的勢力対応、独占禁止法、知的財産権、リスクマネジメント、内部通報制度、ハラスメント対策、人権問題、など、金融機関役職員がコンプライアンス、リスクマネジメントとして知っておくべき内容を一通り網羅し、何か疑問点があれば、このマニュアルを見れば、だいたいのことはわかる、そのような方針で作成。法律の解説書ではありません。実務家のための実践的なマニュアルです。 ②コンプライアンス研修 以下のように様々なメニューを用意、一つの研修は初めて学ぶ人でも15分程度で本文・確認テスト含めて修了できるように内容を工夫 「コンプライアンス全般」「インサイダー取引防止」「マネーロンダリング」「反社会的勢力対応」「金融商品取引(外務員資質向上研修)」など。そのほか、その時の大きなテーマについての臨時研修、管理職等向けの研修など。 行動規範そのものに限らず、その浸透策・周知徹底策としての効果的なeラーニング研修の方法についても、独自の知見を持っていると考えております。 2.不正不祥事防止対策 「内部通報制度」よりも効果的な不正不祥事防止対策の知見もご提供できます。前職のコンプライアンス研修の時に開発した効果的なアンケートの活用策です。簡単で極めて効果的な対策です。 製造業等の品質偽装などの対策にもすぐに役に立ちます。 3.玉上の「話せるトピック」もご参照ください。 関連するトピックについてもあわせてお話しすることができます。