おじさん向けWeb3講座について話せます
■背景
海外から日本に進出したブロックチェーン開発会社の事業展開含めた全般的なサポートを行っています。その企業はJetroの海外先端企業誘致プログラムに合格した世界最先端のブロックチェーンシステム開発能力を有するものです。Jetroの紹介で、行政、金融、保険、電力、電鉄、建設、不動産、マスコミ、メディア等の超大手企業と様々なビジネスの可能性についてディスカッションしています。ただ、日本の大企業のWeb3への取り組みは欧米に比べると非常に遅くれているうえ、意思決定権を有するおおよそ50代以上の経営層にとっては全く未経験の領域で、会議は進めど事業は進まずの状況が続いていました。事業の具体化を図る為のインフラ整備を目的にクライアント向けにボランティアで始めたのが「おじさん向けWeb3講座」です。既に10社以上の大手企業のマネジメント層に実施済です。50代の自身がWeb3ビジネスに関わるに当たり、エンジニアたちから受けたレクチャーや読み込んだ資料をベースに、自分なりに構築したWeb3の理解ですが、特に同年代の経営層からは非常にわかり易いと好評をいただいています。
■話せること
「おじさん向けWeb3講座」
最近よく目にするWeb3ですが、日本の認識と欧米の認識は異なります。
欧米では、デジタルだけもしくはデジタルを中心として成立する世界をイメージしています。
日本においてはDXと混同されて使われることが多々ありますが、Web3はDXではなくデジタルファーストです。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
海外富裕層の日本でのインバウンド不動産(主に住宅)投資について話せます
¥30,000~■背景 昨今、東京や京都等の不動産特にマンション価格が高騰してきていることは周知の通りです。 日本国内の需要がそこに向かっていることも間違いありませんが、海外富裕層がその市場に参入して来ていることも一つの要因だと考えます。 私は日本と海外を繋ぐビジネスを約20年、ハンドリングしています。 その中の得意分野の一つが、海外富裕層向けの分譲マンション販売サポートで、過去、上場企業が分譲する東京、大阪及び京都のマンションを海外で販売する事業のサポートを行ってきました。 また、海外の友人達の日本での不動産購入を多数、サポートしています。 関わった取引は150件以上になります。 彼らは当然に自国において不動産を所有しています。日本の不動産検討時においても常に自国との比較の中で判断し、最終的な意思決定を行っています。 海外富裕層への不動産販売を企画するに当たり、外国人とどの様に契約をし、どの様に代金を受け取り、どの様に引渡し、どの様に登記するか等一般的な契約実務に係る部分だけでなく、海外の状況を理解した上で、どの様に訴求し、どの様に意思決定を促すのかという戦略立案が非常に重要になってくると思っています。 多くの取引経験やその知識は、海外富裕層向けの不動産販売を検討されている企業様のお役に立てると確信しています。 ■話せること 「海外富裕層の日本での不動産(主に住宅)の投資」についてお話できます。 海外の富裕層が日本の主要都市で不動産を購入していることは周知の通りです。 その動きは、2012年から始まったアベノミクス及びそれに伴う円安が大きなきっかけになっています。 当時の日本経済はバブル崩壊の影響を引きずり低迷を続けていました。 それはアジアの主要国の好景気とは全く異なるものでした。 同じく不動産市場も好調といえる状況ではなく、価格自体もリーズナブルでした。 その一方でアジアの主要国では不動産価格が暴騰している状況でした。 双方のポジションはある意味「逆」でした。 円安とリーズナブルな価格そして自国の不動産価格の高騰という三つの要素が重なり、海外富裕層の日本での不動産投資が立ち上がってきたというの初期の状況です。 しかし、現在はまた異なる要因で、海外富裕層の日本での不動産投資熱が盛り上げってきています。 インバウンド投資はコロナにより約3年間、断絶していました。 その期間、日本の不動産市況は国内需要が堅調で高騰を続けました。 更に加えて、昨今は円安等による材料価格、建築費の高騰が更に不動産価格を押し上げ、一般的な消費者には全く手の届かないレベルに至っています。不動産市場における日本国内需要の将来性は不透明だと感じます。 その中、再度、増加の兆しを見せている海外富裕層の日本での不動産投資をどの様に理解し、どの様に自社の事業に取り込むかは重要な課題になってくる思います。 多角的にお話できると思いますので、是非、お声がけください。
-
海外富裕層の日本でのインバウンド消費について話せます
¥30,000~■背景 私は約20年、海外と日本を跨ぐビジネスの最前線に立っています。それは海外富裕層の接遇の歴史といっても過言ではありません。日本国内での彼らの接遇は500回を優に超えます。ビジネスミーティングの段取り、通訳に始まり、ホテル、飲食店、買物、レジャー、医療、文化・学術活動等の手配まで彼らの日本でのほぼ全ての段取りを行い、それに同行してきました。 また家族ぐるみで付き合ってる富裕層達とは、日本全国をレンタカーで周遊した経験もあります。 友人として彼らと時間を共有したからこそ、私以上に富裕層の日本国内での行動パターンを把握している人はいないと断言できます。 そして、その中で彼らが満足したもの、満足しなかったものも理解しています。 ポストコロナを睨み、多くの企業がインバウンド消費の取り込みを画策されていると思います。 昨今の航空チケットやホテルの価格を考えるとコロナ前の様な団体観光客を中心とするインバウンドは主流ではなくなり、高い移動・滞在コストを許容できる富裕層が主流になると予想しています。 新しい段階に移行したインバウンドビジネスに私の経験してきた富裕層との接遇経験はきっとお役に立つと確信しています。 ■話せること 「海外富裕層の日本でのインバウンド消費について」 友人として、海外富裕層達と食事、宿泊、旅行、買物、視察、見学に同行し、同じ経験を有しているからこそ、彼らの真のニーズをお伝えできると思います。 過去に電鉄会社、ホテルチェーン、小売り、医療機関及び不動産会社に対して、上記を盛り込んだ類似のセミナーを実施し好評を頂いておりました。 今回は直近数カ月の接遇の状況を踏まえて、最新の情報をシェアできると思います。 これから本格化する海外富裕層のインバウンド消費の獲得を目指されている企業様にきっと有意義な時間になると思います。
-
海外富裕層の日本でのインバウンド医療について話せます
¥30,000~■背景 私は長年、日本企業の海外進出のサポートを行っています。その中の得意分野の一つが医療です。 日本の医療と諸外国の医療を比較し、各国の法規に合致する日本の先端医療ノウハウを現地とのパートナーシップを前提に提供するというモデルを確立し、中国、香港及び台湾でいくつかの取り組みを行ってきました。 逆の意味では、各国ではニーズがあるのにも拘わらず、法的な理由で提供できなかった治療も理解しています。 まさに、そのニーズを満たすことができれば、インバウンド医療は大きく飛躍できると考えています。 周知の通り、各国の医療制度、保険制度は大きく異なります。 日本においては、医療制度が非常に充実しており、厚生労働省の規定する疾患に対してはその規定する範囲の治療のほぼ全てに保険が適用される状況になっています。その為、我々日本人にとっては、医療は収入に関係なく全ての人に同等に提供されるものという認識が定着しています。 ただ、諸外国は大きく異なります。非常にベーシックな治療は医療保険の対象となるケースが多いですが、高度な医療になればなるほど、自費診療が前提となっています。また、その金額は日本で同様の治療を受けるものに比べて高額であるケースが殆どです。 また、日本においては医療保険を適用しない場合において、医師と患者の同意を前提として先端治療の提供が行われています。 それに対してアジアの諸外国は全ての医療行為に対して国の認可が必要なケースが大半で、治療のバリエーションはオーソドックスなものに限られています。 外国人にとっては日本の医療は高度且つ多くのバリエーションを持つ上に、金額的にもリーズナブルに映っているのです。 もう5年以上前の話になりますが、日本の高度ながん治療に希望を抱き中国から日本に渡ってきた友人の妻がいました。大学病院含めいくつかの病院で様々な治療を受けたにも拘わらず、結果、異国日本の地でなくなりました。治療もさることながら、その見取りは非常に困難で家族や担当の医師・看護士に多大な負担を強いるものであることを身をもって経験しています。 日本がどれだけ医療先進国であったとしても全ての病気を治せるわけではありません。加えて、言語や風習の違いは多くのミスコミュニケーションを発生させ、患者と医療従事者の信頼関係に影響することも多々あります。 私自身は医療は居住地と日本双方の良いとこ取りのハイブリッド方式が正解ではないかと思っています。 国内外での医療ビジネス経験により私が感じている理想のインバウンド医療を皆様に共有できればと思っています。 ■話せること 「海外富裕層の日本でのインバウンド医療の戦略」についてお話できます。 各国の医療の状況は様々です。ただ、富裕層は常に最良の治療を求めています。 コロナを経験し、健康への意識が益々強くなっている海外富裕層は、治療のバリエーションが豊か且つハイレベルな日本の医療をを求めて来日してくると予想します。 その際に、どのような治療プログラムを組み立て、どのように限られた時間で円滑の治療を提供するか、またどのように彼らにアプローチし、どのように治療費を受け取るか等戦略と枠組みを作り上げることが日本側の課題になります。 加えて、インバウンド医療を安定的な事業とする為には単発的な治療の提供だけでなく、継続的なモニタリングや母国医療機関との協力関係構築も重要なポイントになると考えます。 ポストコロナの日本で、私が考える理想のインバウンド医療の進め方を皆様に共有させて頂き、インバウンド医療事業がの皆様の安定的な収益の確保のツールなれば幸甚です。