IoTを活用した設備保全、金属の3Dプリンティングについて話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
老朽化した設備やプロントの設備保全(メンテナンス)がこれからの日本の大きな課題と考え、西日本工業大学機械工学系の中に設備保全コースを設立し、コースとして完成させました。
事故が発生してから対応する事後保全から、トラブルが発生する直前に検知し対応する予防保全に舵を取り、効率的な(低コスト)設備保全が求められています。ここでは、ドローンやロボットなどの最新の技術を導入して人ができなかった検査や状態監視を可能にすることも必要になってきます。また、高効率な設備保全のためには、設備にセンサーを取り付け、IoTによりセンサーからの損傷や劣化を示すデータを集め、従来の暗黙知をAIで数値化しては判断することも必要です。
いずれにしても、最近のITと世の中の最新技術を最大限に活用して解決すべき領域ですが、技術的にはITからメカまでの幅広い技術への対応力、ビジネス的には顧客のメリットに対応した売れるシステムのアルゴリズム作りに苦労する分野です。

■話せること
設備保全は技術ではなく目的なので、それを構成する要素技術に展開し、三つの切り口で新たな授業科目を作りました。
一つ目は、機械要素、振動、回転機、材料、検査まで広く浅く学ぶ「機械保全」を作りました。ここでは、日本プラントメンテナンス協会認定の機械保全技能士の資格試験を合格するために授業です。最低限必要な要素技術について伝えることができます。二つ目は、設備に取り付けたセンサーからIoTでPCまで運んだビッグデータを設備劣化現象と結びつけるために、「設備保全データサイエンス」を作りました。設備保全用のデータサイエンスの基礎技術について伝えることができます。三つ目は、日本メンテナンス工業会との寄付講座に寄り、参画企業からの講演と、現状の課題に対するグループ討議をする「機械保全演習」を作りました。各業界での設備保全の考え方、最近の適用技術、今後の課題などのアウトラインを伝えることができます。
一方で、重要なのは顧客の視点に立った新しいサービスを考えることです。これは業界によりかなり状況が違うと思いますが、最も重要なのでは設備劣化のデータが自分達でコントロールできているかどうかです。できていない場合は顧客の理解を得ることがポイントになります。幸い企業時代にハードの売切り商売からサービス事業への展開を推進してきた経験があり、それをもとに新しいサービスビジネスを議論することが可能です。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

企業に35年間、大学に6年間勤め、今はフリーです。お役に立てそうなものがあれば、何でも相談してください。
大学を卒業後、株式会社東芝のワ-クスラボに配属され、発電プラントなど社会インフラ機器の開発、低コスト化、高効率化/信頼性向上を目指した材料技術の開発をやってきました。所属した研究開発センターは製品直結のラボなので、数年後に市場に出す新製品の開発だけではなく、安い規格材料をうまく使いこなし、安く作るにはどうするかという現実の問題の改善にも携わってきました。長期使用した後の劣化材や事故品にも多く接し、トラブルシューティングも多く経験しています。
大学での6年間は教鞭を取り、機械工学系の座学、演習などの授業だけではなく、年に10名くらいの4年生の卒業研究も指導してきました。これからの日本は老朽化した生産設備やプラントをうまく使いこなしていく人材が必要と考え、機械工学系の中に設備保全コースを作り、完成させました。今は学生に非常に人気があるコースになています。IoTを活用した設備・プラントの予防保全の基礎技術を教えてきました。ここ10年間、金属の3Dプリンティングに関する研究開発を主とし、卒業研究の中でも3Dプリンティング施工技術の開発や信頼性高く使っていくための材料評価を進めてきました。この中では大阪大学とも共同研究を行い、高性能な機器を使った分析評価に留まらず、得られて成果を広く発表、公開しています。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック