サブスクリプションサービスのグロースハック、事業戦略、PMFについて話せます
■背景
私が経験した状況は以下になります。
====
・サービスフェーズ : サービスの立ち上げから売上数千万〜億
・立場 : CMO(マーケティング・広報の統括)
・役割
└CMOかつサービスの責任者としてプロダクト開発からマーケティング施策、開発のPMまでを担当していました。
====
■話せること
サブスクリプションサービスが、立ち上げから売上数千万〜億における、グロースハック、事業開発、事業計画、PMF(プロダクトマーケットフィット)などについて、具体的には以下のようなお話をすることが可能です。
====
・それぞれのサービスフェーズにおいて、サービス成長の起因が何だったのか?どのように改善したのか?
・ToCサブスクリプションサービスにおいて、サービス成長に何の要素が必要なのか?
・それぞれのフェーズ、現在のご相談者様のサービス状況に合わせて、どのような対応をすべきなのか?マーケティング、プロダクト開発、人員計画など全体観を含めてお話ができます。
====
プロフィール 詳細を見る
職歴
社名非公開
- CMO 2020/10 - 現在
株式会社リクルート
- 2018/9 - 2020/9
レバレジーズ株式会社
- 2017/4 - 2018/8
このエキスパートのトピック
-
人員数が1桁の100名近い組織までにおいて生じる問題と対処法について話せます
¥50,000~■背景 私が経験した状況は以下になります。 ==== ・組織フェーズ : 人員数 1桁 〜 約100名 ・立場 : CMO(マーケティング・広報の統括) ・役割 └CMOではありますが、人員計画など人事的な動きもしていました。 └中間管理職なしに、私の責任範囲のすべてのメンバーをマネジメントしていました。 └それぞれのフェーズにおいて生じる組織・管理的問題について対処していました。 ==== ■話せること 人員数 1桁 〜 約100名までのそれぞれの組織フェーズにおいて生じる問題について話し、ご相談にのれます。 ==== ・人員数 1桁、10名 〜 50名、51名 〜 約100名、それぞれのフェーズにおいて、どのような組織的問題が生じるのか?どのように対処するのか? ・それぞれのフェーズにおいて、売上やミッションビジョン(サービス価値や提供レベルに関係します)を考えた際に、どのように組織を管理するといいのか? ・それぞれのフェーズ、現在のご相談者様の状況に合わせて、どのような契約形態、マネジメントの方法がいいのか?(売上やミッション、ビジョンも鑑みて。) ====
-
投資家へのピッチ用と、現場でも使える事業計画の作成方法について話せます
¥60,000~■背景 私が経験した状況は以下になります。 ==== ・投資ラウンド : シード、アーリー ・立場 : CMO(マーケティング・広報の統括) ・役割 └投資家へのピッチ用、現場での利用のために、主要な複数事業の3~5カ年の戦略、事業計画を策定(アウトプットはEXCEL、スプレッドシート。) └担当でない事業も含めた企業全体の事業計画から、全体事業計画の詰め、それに合わせた人員計画の策定 └投資家へのピッチ用の資料作成(役員クラス複数人で。アウトプットはパワーポイント。) ※ 実際に投資家と壁打ちした結果を踏まえたものをご提供できます。 ==== ■話せること シード、アーリーフェーズの事業における、以下のような内容について話し、ご相談にのれるかと思います。 ==== ・ToB、ToC事業の成長戦略について(グロースハック) └フェーズ毎のマーケティング、プロダクト開発改善、マネジメントなどに関連した問題や対応すべきことについてアドバイスできます。 └現状の状況をある程度教えていただければ、全体観や状況からみたアドバイスができます。 ・投資家へのピッチ用の事業計画の作成方法について └EXCELやスプレッドシートを用いた事業計画、数値の作成方法、フォーマットのご提供も可能です。 ・複数事業を最終事業計画としてまとめる方法について ・投資家へのピッチ用の資料の壁打ちも可能です。 └実際に投資家からのFBを受けた結果を踏まえてお話できます。 ====
-
webサイトのCVRを2ヶ月で300%改善する仕組みについて話せます
¥30,000~実際に改善した際に私が行った具体的な業務として、大きく分けて以下の2つについてお話します。 ① 一つ一つの改善施策の改善率の向上 └一つ一つの改善率がわずかのものが多く、改善施策をまわすことによる費用対効果のバランスが悪い状態をディレクターのスキルに依存しない仕組みを構築。 └2~3週間ほどでLPのCVRを200%強改善 ② 改善の検証方法を変更して、継続的に「正しく」改善率を向上 └効果検証の結果の正当性が低い状態を改善して、正しい方向に改善がまわるように仕組み化 └200%強の改善を行った後でも、定期的な120%のCVR改善を行うことに成功 ■その他 地域: 東京本社 役割: 現場経験 / ディレクター(デザイナー、エンジニア、営業など複数職種の間に入っての業務) 規模: 社員数700名ほどの自社サービスでの業務