AD, ADASの部品開発、システム開発について話せます
■背景
日産自動車、三菱自動車でADASの新規開発、量産開発の経験あり。 スキャニングライダーのサプライヤーとの共同新規開発実績あり。 ACC, LDWの新規システム開発実績あり。 日米欧市場への適合開発経験あり。 コンチネンタル時代にOEMのADAS開発支援経験あり。
■話せること
ADASのセンサー、システムについて実経験に基づいた開発手法。 先行開発と量産適合開発各々の開発プロセス。 OEMとサプライヤの業務分担と留意事項。 認可取得のための官公庁との技術渉外活動についてのノウハウなど。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
AD,ADAS関連の最新技術動向、市場動向について話せます
¥50,000~■背景 自動車産業ポータルのマークラインズ社と技術コンサル契約をして、展示会の新技術レポートを書いています。 OEM、Tier1/Nへの直接取材やインタビューも行い常時、最新技術動向の情報を把握しています ■話せること OEM、Tier1/NのAD,ADAS最新技術動向、市場動向など。昨年は国内で活動している主要サプライヤーに取材してカメラ、レーダー、制御(ECU)の特別記事を作成投稿しました。 ■その他 現在3社と技術コンサル契約を結んで定常的な技術支援活動を行っています。 1社はEVバスの開発販売会社であるEVモーターズ・ジャパン。 他は欧州とアジア各1社の日本でのビジネス開発業務の支援を行っています
-
車両の開発プロセスと組織、OEMとサプライヤーの連携方法について話せます
¥50,000~■背景 日産自動車でCVE(車両開発責任者)として4車種の開発を担当しました。プロジェクトの開始から量産開始まで、主要マイルストーンを守りながら、コスト/開発費、品質・性能を目標通りに仕上げました。CQTを管理するプロジェクト統括グループを指導しながら各設計・実験部の業務を管理し、開発状況を節目ごとにCOO、CEOに報告して次工程への決済を得るという重要な責務を果たしました。 ■話せること 内外装デザイン決定、目標性能の決定、サプライヤー選定やコストと開発費の管理方法。シミュレーションを多用した開発と実際の試作車での試験とフィードバックの組み合わせや配分。生産部門との連携によるモノ造り方法。不具合発生時のOEMとサプライヤーの連携方法。 設計変更期限を守れない場合の対処方法。OEMとサプライヤーの協業における建前と本音。OEMの開発組織体制の概要