氏名:開示前
初めまして。組織人事コンサルタントをしている本間正道です。「前向きな力とヒトをお客さまに」という信条のもと、社員の採用・教育・定着に関するお困りごとに対して解決のご支援をしています。実際の事業会社での実績と、さまざまな業界、業種、規模に合わせた支援実績を掛け合わせ、特に管理職の方々のチームマネジメント力向上や部下とのコミュニケーション改善に対してご好評を頂いています。
[伺うご相談内容]
・社員の離職を防ぐ上で何から着手して良いかわからず、現状分析からお願いしたい
・社内の人事にアドバイザーとして伴走してほしい
・プレイヤーとしては優秀な管理職のマネジメントに不満の声があがってくるので改善したい
・「あり方」に問題がある社員との1on1を委託したい
・人材紹介会社に毎年フィーを支払う体制から脱却し、自社で採用の体制を構築したい
・評価への不満を耳にするが、賃金(報酬)制度と結びつけるほど大げさな評価制度ではなく、賞与や昇給・昇格の指標とできるシンプルな制度を整えたい
・ハラスメント研修をしたいが、受けとる側のマインドセットも同時にしてほしい
・評価者研修を実施したいが、評価される側の受けとめる姿勢も改善したい
以下は略歴です。よろしくお願いします。
[略歴]
立教大学を卒業後、学校法人三幸学園に入職。8年間教員として従事。そこではビジネス書の「7つの習慣」を社会人の卵である専門学校生が1年間を通して身につける授業を担当。
9年目からは売上高7億円、4億円それぞれの拠点の責任者を兼務し、部下10名〜100名のマネジメントに従事。独立採算制の拠点長として中期経営計画立案・執行、人事制度改定、部下育成(管理職・リーダー・若手社員)、中途採用に携わる。それらの経験を活かし、グループ会社の半数以上が建設業である事業持株会社の経営企画部として経営支援、採用業務、人材開発を担う。
現在は日系総合コンサルティングファームで組織開発・人材開発のコンサルタントとして企業の階層別研修(管理職・新入社員・内定者)をPMとして担当。並びに教育体系/人事制度構築や採用戦略立案を担う。
[研修テーマ(例)]
・管理職研修
「背中で教える姿勢を変えたい」
「管理職の視座を上げる」等様々な課題
・リーダー研修
「信頼されるリーダーを育てたい」
・新入社員研修(自責思考・協働力等)
・内定者研修(人材定着につなげたい)
・コミュニケーション力向上研修
・評価者研修
・ハラスメント研修
年間登壇数:50~80回(※)
※他顧問や人事制度、採用も担当のため
[研修実績企業(一部抜粋)]
・総合建設業/社員数20名~100名規模
・製造業/社員数10名~500名規模
・飲食業/社員数10名~150名規模
・農業製品卸売業/社員数500名規模
・建設コンサルタント業/社員数20名
・銀行/行員数2,000名~3,000名規模
【経験職種】
■営業(無形商材・B to C・B to B)
■営業マネジメント(無形商材・B to C)
■人事全般
・新卒採用(戦略立案・採用チャネル選定・コンテンツ作成・DR・選考フロー・説明会担当・面接官 等)
・中途採用(戦略立案・エージェントコントロール・DR・選考フロー・説明会担当・面接官 等)
・人事制度改定・運用(等級制度・評価制度:MBO、360度評価・賃金制度・評価者研修)
・人材開発(階層別研修制度立案・カリキュラム構築・研修講師・新入社員オンボーディング・メンター)
・組織開発(MVV浸透施策・組織風土改革・チェンジマネジメント・組織サーベイ・組織編制改革)
・労務管理(勤怠管理・社労士折衝・入退職手続き・社内統制)
■中期経営計画策定・執行
■P/L立案・管理・利益責任
■プロジェクトマネジメント
■経営戦略策定支援
■人事戦略策定支援
■研修講師
■ライティング
■M&A折衝
■公式SNS(Twitter)運用
【書籍・寄稿】
・2020年6月26日 著書『リーダーになりたがる部下が増える13の方法』を出版
・2021年7月 7日 著書『あなたに代わって中堅社員を優秀なリーダーにする本』を出版
https://www.amazon.co.jp//dp/B09LGNVBX4/ref=monarch_sidesheet
・2021年11月~4月 月刊『人事マネジメント』にて「中途採用者が即戦力となる6つの仕掛け」を連載
・2022年7月月刊人事マネジメントにてメイン記事「コスパを最大化する新入社員教育とは」を上梓