荷主としてロジスティクス(国内外物流)をどの様に考えるかについて話せます
¥50,000~■背景 1981年リコーが港湾(乙仲)を買収し、海外本部の業務部を子会社化した会社へ中途入社、荷主として乙仲業務を学び、 本社へ異動、海外営業部船積業務で輸出を担当、当時はノックダウン(海外工場向け製品部品)輸出専任から製品輸出を含む 係長として、実務責任者としてコピー(現MFP)、Faxの輸出責任者となり、海上・航空出荷全般を管理、社内教育(船積業務) 担当としても従事、リコー中国進出時にプラント出荷から現地輸入・工場設置、その後工場開業に間に合うように香港・深圳へ 駐在し、業務担当となり工場物流全般を管理・指導、3年後香港にロジスティクス会社設立し駐在代表(GM)、 初年度から黒字化、後任引継ぎを選任し、帰国、約1年後米国支店撤退回避の為、急遽米国へ出張・赴任し、 撤退環境から会社設立へ転換、米国への輸入(工場部品・サービスパーツ・製品)を担当するロジスティクス会社となる。 上記をベースとして香港・深圳駐在中に子会社合併した国内部門へ異動、国内で3PLサービスの業務・営業担当となる。 当初は、旧パナソニックロジスティクス社との共同物流を担当し、同社の郵政端末全国配送・設置・回収・廃棄、 エプソン複写機の国内配送など手掛け、 その後MA(メインアカウント)事業部へ異動し、 ブラウン(現P&G子会社)を担当、部品修理から日本国内サービスパーツ代理店業務獲得、その他不採算事業の黒字化 広域営業部へ異動後は、メインにIKO(日本トムソン社)を担当、同社販売物流3拠点の営業支援を行い、 営業拡大として、同社事業拡大のタイミングに生産拠点本部倉庫の新規構築(拠点見直しの相談を受け)、 北名古屋市へ本部倉庫及び中部営業倉庫を集約し、同拠点から本部倉庫管理と輸出用在庫の管理と輸出物流の委託を受け 本部倉庫の運営管理を行う。(営業としては、10年契約の獲得) ■話せること 背景より、 1)リコーが海外進出(工場設立、現地化)時の物流担当(日本からの製品輸出、海外工場向けパーツ輸出) 中国深圳工場業務課長及び香港事務所(経理上深圳工場の親会社)の業務責任者 2)物流子会社同士の共同物流企画・提案・実施・管理 3)3PLサービスとして、 ①不採算顧客の黒字化 ※新規業務拡大による、赤字から黒字への転換 ②既存顧客の拡大または顧客が事業縮小への対応 ※東日本大地震時の顧客事業拡大延期への対応など ※顧客が持つ事業終了時の対応 ③新規顧客の国内物流企画・提案 国内輸送(全国・地域)、輸出・輸入の提案・協力、拠点(倉庫業務の企画・提案)など また、一部顧客では、倉庫業務及び倉庫管理・運営の実務責任者として従事していた時の話しなど 自分が経験したことについてお話しできますので、ご相談ください。 ■その他 1995年2月香港会社設立、2002年8月米国カリフォルニア会社設立 https://www.sbs-ricohlogistics.co.jp/sbsrlsc/company/history/ リコー 中国国内の生産拠点再編(深圳工場設立時メンバー1992年から1998年まで駐在) https://jp.ricoh.com/release/2020/0109_3