スタートアップにおける学生インターンシステムの導入について話せます
■背景
スタートアップでは”自力で積極的に事業を学びつつプロジェクトを手動できる人材”や”淡々と一定以上の水準で業務を遂行できる人材”など、その事業フェーズやインターンに任せたい場所によって必要な人材が大きく異なります。
またそのような人材の違いによって、導入しなければいけないシステムやマネジメントの方法も異なり、そこを間違えるとせっかく採用した人材が全員離れていく、というようなことも往々にして発生します。
そのため、導入期やそこに対する知見がない場合、経営陣の大切な時間を大きく損失することにつながりかねません。
実際に私は2021年に、大学学部生ながら大学発ベンチャーに事業開発としてジョインさせていただき、そこでインターンのチームを創りたいというお話を受け、ゼロから仕組み作りを主導しました。
初期はノウハウもなかったために採用した人がすぐに音信不通になったり、うまく業務を振れずに辞めてしまったりなどの失敗経験がございます。
そこでは最終的に採用からオンボーディングまでのシステム立ち上げとその後のフェーズや人材ごとマネジメント法を確立しました。
また、現在は自分でも研究開発スタートアップや国立の研究所に研究力のある学生をインターンつなぐ事業の立ち上げも行っております。その際も、企業さまにどんな人材がほしいか、どんな業務を任せようと考えているかのヒアリングを行い、それにあった採用ができるようなコンサルティングも一部行わせていただいております。
■話せること
<募集>
・各社のフェーズや任せたい業務ごとに、どんな人材が必要そうかの助言
・当該人材にターゲティングして採用活動を行う方法および他社事例
<採用>
・採用面談のフローや必要なヒアリング項目
・採用面談時に注意してみるべきポイント
<オンボーディング>
・スピード感を保ちつつ、一定以上のレベルに育つまでのオンボーディングについて
・オンボーディング時に注意すべきこと、よくある失敗、起こりうる懸念
・オンボーディングで学生がよく躓くポイント
<制度設計>
・契約形態
・給与、業務時間管理
・その他、業務報や昇給などの個別制度に対する助言
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
週間アクティブ率60%以上のコミュニティの設立・運営ノウハウについて話せます
¥30,000~■背景 自身も取締役として共同創業している会社で、研究者コミュニティ『ミツバチ』の運営を行っております。 創設は昨年春ごろですが、特にコストをかけてマーケティングをすることなく現在100名近くのメンバーが在籍しております。 そのコミュニティでは週間アクティブメンバー数は55%~60%を超え、また3割近くのメンバーがUGC(この場合ではSlackの投稿)を担ってくれています。 ■話せること ・新たにコミュニティを創設する際の具体的なフロー ・コミュニティ運営に際して有効なツール ・コミュニティの熱量をいかに保つかの施策 ・オーガナイザーのコストを下げた上でコミュニティの熱量を保つ方法
-
中小企業・ベンチャー企業における理系学生、研究人材の新卒採用について話せます
¥30,000~■背景 理系で学業・研究に注力していた学生は他の多くの就活生とは就職活動の仕方が大きく異なります。 そのためそういった人材を採用したいと思った際に、通常の採用活動ではうまくリーチができないという問題が発生します。 また、都内の大学生は情報ネットワークが整備されているためにある程度の就活情報は幅広く行き渡りますが、地方の大学生にはそういった情報網がなく、大手や有名コンサル以外の情報の多くは遮断されがちです。 上記のような背景から、狙いたい学生のタイプやその地域によって必要な採用活動が大きく異なります。 これまで私はそういった中小・ベンチャー企業様のお声を受け、複数のイベン等を通して彼らの採用活度を支援する事業の立ち上げを行いました。 自身も地方国立大学ということもあって、現場の学生の声により沿ってお話しできます。 ■話せること ・理系学生、研究人材が就職活動をどのように考えているのか ・該当人材にアプローチするにはどのような採用活動が必要なのか ・現場の学生が自分の専門性をどう生かしたいと考えているのか ・理系学生、研究人材の専門性以外の能力をどのように生かすことができるのか ・その他、採用にかかる懸念点および注意事項
-
スタートアップにおける学生インターンの効果的なマネジメントについて話せます
¥30,000~■背景 スタートアップでは”自力で積極的に事業を学びつつプロジェクトを手動できる人材”や”淡々と一定以上の水準で業務を遂行できる人材”など、その事業フェーズやインターンに任せたい場所によって必要な人材が大きく異なります。 またそのような人材の違いによって、導入しなければいけないシステムやマネジメントの方法も異なり、そこを間違えるとせっかく採用した人材が全員離れていく、というようなことも往々にして発生します。 そのため、導入期やそこに対する知見がない場合、経営陣の大切な時間を大きく損失することにつながりかねません。 実際に私は2021年に、大学学部生ながら大学発ベンチャーに事業開発としてジョインさせていただき、そこでインターンのチームを創りたいというお話を受け、ゼロから仕組み作りを主導しました。 初期はノウハウもなかったために採用した人がすぐに音信不通になったり、うまく業務を振れずに辞めてしまったりなどの失敗経験がございます。 そこでは最終的に採用~オンボーディングまでのシステム立ち上げとフェーズや人材ごとマネジメント法を確立しました。 また、現在は自分でも研究開発スタートアップや国立の研究所に研究力のある学生をインターンつなぐ事業の立ち上げも行っております。その際も、企業さまにどんな人材がほしいか、どんな業務を任せようと考えているかのヒアリングを行い、それにあった採用ができるようなコンサルティングも一部行わせていただいております。 ■話せること <マネジメント> ・会社にとって有益かつインターン生の満足度を高めるタスクの振り方 ・人材特性ごとの適切なアサイン ・インターン生と経営者の間で起こりうるすれ違い ・インターン生のレベル(事業解像度やアウトプットのレベル)を上げるには <社内体制> ・よりインターン生がアウトプットを発揮しやすくなる社内制度 ・インターン生に新規事業開発を任せるにはどうすればよいか ・インターン生との社内コミュニケーション、1 on 1などについて <その他> ・学生インターンに関して、スタートアップにおける懸念点とよくある失敗