鉄道橋梁の保守管理、修繕についてについて話せます
¥50,000~■背景 1) 鉄道会社(旧国鉄・建設系統部門)及びその他(鋼構造物製作の橋梁メーカー)の立場で 経験した実績から回答可能と思います。 ■話せること 1) 鉄道橋梁の構造種別としては、①RC造(単純・連続コンクリート橋、高架橋)、 ②PC構造物(単純・連続型式) ③鋼構造物(単純・連続型式)、④複合構造物(合成構造)などに大別される。 なお、①木橋、②石橋、③レンガ造り橋などもある。 私の立場としては、③及び④の鋼製構造物に関してのコメントとなる。 2) 背景 ①JR系の鉄道土木構造物は、主として建設部門が建設し、設備部門にその財産を引き渡し、 それ以降保守部門が主体となり維持管理しているのが実情である。 ②JR系での保守管理は、各鉄工業と云われる各社が各地域・各線区に対して維持管理している。 ③鉄道敷地内に入るには、鉄道独特の様々な有資格者でないと入れない仕組みとなっているため、 橋梁メーカーには有資格者が少なく、経験・実績のある担当者は限られているのが実態である。 ④そのため現実的な対応としては、ゼネコン・各鉄工業の下請けとして従事している。 ⑤例えば、老朽化したバックルプレート桁の補修工事を考えると、調査から設計までのソフト作業、 工事発注業務、工場製作、現場工事までに1年から1年6ケ月間で完了しないと商売にならないと思う。 なお、少なくとも2~3橋梁は実施し、次の調査も継続して受注したいと考える。 (1)調査は、夜間(23時?~4時?)の線路閉鎖時間帯で、実作業時間は約3時間以内で終わる 作業を1サイクルとし、これを何回か繰り返し、補修計画書を作成する。 (2)場所や作業内容は、所謂3K労働(汚い、きつい、危険)作業である。 (3)調査内容は、橋梁メーカーの専門家が現地踏査し、ゼネコンの下請けとして報告書を作成する。 (4)点検調査結果を基に、製作、修繕工事期間を含む総工事費、全体工程表を作成する。 (5)調査だけしても下請けのため、工事を受注出来るかは確約されないのが問題点である。