物理的な環境が人に及ぼす影響(環境心理学)について話せます
■背景
物理的環境(もののデザインや構造など)が人の心理に与える影響を研究する領域を「環境心理学」と言います。
大学院時代から、環境心理学に関する研究(隠れ家・秘密基地に関する研究)をスタートさせ、人が精神的に安心できる空間について実証的に研究を続けています。
公共施設(学校、空港、病院など)では、不特定多数の人が発する声・動きなどにより、障害がある子・人が混乱し、パニックを起こすことがあります。こうした混乱・パニックを沈静化するために、精神的に落ち着くことができる環境ユニットなどを民間企業との共同研究で開発してきました。一部は製品化され(Cozy Room)、販売されています。
■話せること
物理的環境(もののデザインや構造など)が、人にどのような影響を与えるかについて、環境心理学の観点からお話しすることができます。
環境心理学の研究成果は、犯罪・防犯や、バリアフリー・ユニバーサルデザイン、製品開発などに援用されています。
■その他
共同研究により市場化された製品の例(https://www.mentek-godai.co.jp/special/cozyroom.html)
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
NPO法人の経営・運営について話せます
問い合わせ■背景 2020年にNPO団体を法人化し,理事長をしています。 障害福祉事業を中心として,事業所を拡充しているところです。 理事長として,法人のマネージメント(経営・運営)に携わっています。 ■話せること 組織(NPO法人)におけるマネージメント(経営,運営,人事等)についてお話しできます。 法人設立直後(事業所新設時)は,コロナ禍と重なっていたことから,利用者が増えず,キャッシュフローが厳しい時期もありました。しかし,厳しい中でも,スタッフ養成(リスキリング等),関係者への広報・理解啓発等を丁寧に行うことで,安定した経営ができるようになってきました。あわせて,積極的に事業拡大(投資)を進めることで,同業他社との差別化(ブランディング)も明確になってきました。
-
オンライン研修、現職教員向け通信教育について話せます
¥50,000~■背景 現職教員が働きながら教員免許状を追加取得する、免許法認定通信を2014年度より運営しています。 最初は一科目で50人に満たない受講者でしたが、高校情報などの対応免許を増やすことで、述べ1000人を超える受講者数に増えてきました。 ■話せること 通信教育のシステムや、運営のノウハウ等について、お話しすることができます。
-
子どもの発達(ことば、認知など)、発達支援について話せます
問い合わせ■背景 国立大学法人の教育学部において、特別支援教育に関する研究、地域貢献活動に取り組んでいます。 20年以上にわたり、保育所・幼稚園・認定こども園、小中学校、高校などで、発達・教育相談に携わってきました。 同時に、児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所・相談支援事業所を運営するNPO法人の理事長を兼務しています。 ■話せること 子どもの発達(ことば、認知など)や、発達を促す関わり方について、助言できます。 ■その他 特別な教育的配慮を要する子どもへの関わり方について、初学者向けのテキスト(建帛社、特別支援教育シリーズ)の監修・編集・執筆も行なっています。