概要
優れたものづくり技術を伝え・教え・広めることで、ものづくりの質を高め、良いものを広め、正しい使い方を教えます。それを通じて世界中の人々を幸せにします。
【コンサルタントとしての活動内容】
得意とする技術分野:プラスチック成形加工、プラスチック材料、接着 主な支援分野:技術開発支援、製品開発支援、不良品撲滅、技術・技能の伝承支援、知的財産管理支援、広報活動支援(展示会企画等)、マーケティング 社内教育:プラスチック材料の基礎知識、プラスチックリサイクルの基礎知識、プラスチックごみ問題、発泡成形の基礎から応用、プラスチック加飾による高付加価値化 マーケティング支援の一環として、Webサイトの作成やリニューアルのアドバイスも含みます
【自己PR】
プラスチックの材料から成形加工、開発~マーケティング、知的財産管理と幅広い経験を持っています。 プラスチック成形加工学会の「青木固」技術賞受賞(2018年度) 海外の展示会視察を定期的に行い、情報収集と情報発信に力を入れています。 (ドイツで開催されるKショーは2004年から連続して視察実施) https://ce-akimoto.com
【企業支援実績】
プラスチック成形メーカーに対する新製品開発・技術開発支援(福井県 2年) プラスチック成形メーカーに対する新技術導入・定着支援(東大阪市 9年) プラスチック成形メーカーに対する不良品撲滅指導(茨城県稲敷市 1年3ヶ月) プラスチック成形メーカーに対する技術・技能伝承支援(東大阪市 10ヶ月) プラスチック成形メーカーに対する補助金申請支援(堺市) シミュレーションソフト販売会社に対する補助金申請支援(埼玉県春日部市) 大手電機メーカーの中国工場に対する新規導入技術に関する指導
【主な経歴】
1983年 三井石油化学工業(現三井化学)に入社 三井・デュポポリケミカル(現三井・ダウポリケミカル)にて接着樹脂の開発、樹脂改質材の開発、営業等を担当 グランドポリマーおよび三井住友ポリオレフィンにて自動車用ポリプロピレン銘柄及び発泡成形技術の開発を担当 三井化学機能材料研究所にて発泡成形の開発と研究管理を担当 三井化学機能材料事業本部にて展示会出展企画、Webサイトからの問い合わせ対応、関連会社の知財支援を担当 小野産業(出向)にて新規技術開発と知財管理を担当 2010年 三井化学を退職し、秋元技術士事務所を開設(51歳)その間、2010~2012年京都大学工学部客員研究員を兼ねる
職歴
-
秋元技術士事務所 /所長
2010/7 〜在職中
-
小野産業株式会社 /部長
2007/11 〜2010/6
-
三井化学
2006/4 〜2007/3
-
三井化学 /チームリーダー
2004/5 〜2006/3
-
三井化学 /主席研究員
2003/10 〜2004/4
-
三井住友ポリオレフィン株式会社 /チームリーダー(課長)
2002/4 〜2003/9
-
株式会社グランドポリマー
2000/1 〜2002/3
-
三井・デュポン ポリケミカル株式会社 /主任研究員
1995/7 〜2000/1
-
三井・デュポン ポリケミカル株式会社
1990/7 〜1995/6
-
三井・デュポン ポリケミカル株式会社
1983/7 〜1990/6
-
三井石油化学工業株式会社
1983/4 〜1983/6
-
三井化学 /チームリーダー