社内向け「DX人材」研修チーム構築の体験談について話せます
■背景
事業部を含む社内のDX人材を育成するための特別プロジェクトが発足。そのプロジェクトにIT人材育成側としてjoinし、体制全体をグランドデザイン。これまで個別対応・力技でやっていた研修の仕組みを、外部業者も活用し新たにシステマティックな体制の構築を提案。
経産省「DXレポート」などを活用し、あくまで「デファクトスタンダード」を念頭に置きつつ、自社の風土なども踏まえた、ITコンサルのお仕着せでないDX研修に仕上げました。企画承認後は、PMOとして全体運営を担当。
■話せること
このようなプロジェクトは、IT部門の思い込みだけでは実施不可能で、事業部側の考えもしっかりくみ取らないといけないわけですが、「実際にDXにしっかり取り組まないとこれからやっていけないと思っている担当」や、「それらをやったことがなくやり方が分からなくて不安」「いまさら(恥ずかしい)」「現業の方が大事なのでそんなことをやってる暇はない」などなどを考える上長たちなど、様々な立場の人が登場します。その中で、現実的に実行可能な実行体制の検討が一番大事。
絵に描いた餅ではなく、実務としてどう進めるかは、事前の不安を取り除いてあげる作業が8割と言っても過言ではないと言えます。
オンラインMtgのツールや、各種プログラミング言語などの不安はそれに比べたら些末なことで、単に「知らない」という場合は、知るだけで一気にキャッチアップできることも多いです。
それよりも、「開発プロセスの一部がAIで省人化、高速化出来るようになる」=DX という基本的な構図を理解せずに、「ITシステムの導入=DX」だと理解している幹部に向け、「たとえば紙とパワポでプレゼンする姿から変えていかないといけないんですよ」と「会議のDX」について議論できるようにするために、マインドセットが変えようと示すことの重要性など、PJの体制構築や進め方に関して、具体的に言ってみたこと・やってみたことに関するリアルなお話ができます。
■ビザスクでこれまで話したこと(題名は一部加工しています)
・DX人材育成についてインタビュー
・大手製造メーカーでの、研究開発テーマ管理に関するDXの推進について
・DX人材の育成サービス(教育ツール)について
・社内向け「DX人材」研修体制の構築について
など…
■その他
☆noteで情報発信しています!上記の内容に限らず、お気軽にお問い合わせください。
https://note.com/hideh_hash_845/m/m81a58b20ea83
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
ノーコードツールや生成AIを活用した業務改善の取組みについて話せます
¥50,000~■背景 DX推進に必要な業務改善。担当レベルで実現するために必要なツールとして「ノーコードツール/ローコードツール」と「生成AI」の活用が必須だと考えられています。これらは企業に導入するだけではダメで、活用に向けた「次のステップ」が必須です。 ■話せること 業務DXに「ノーコードツール/ローコードツール」と「生成AI」の活用する際の、導入と活用に関する実際のところを解説可能です。 特に、業務DX を社内で展開するためには「業務改善フレームワーク」が必要。フレームワークは業務ブレークダウンの部分だけでなく、最終的に社内に展開するための「事例展開シート」までのテンプレをDX部門側で用意する…など、具体的な取り組み事例などのご紹介と「うまくいかないところ」の解説が可能です。 ■ビザスクでこれまで話したこと(一部) ・生成AIサービスの活用実態について ・生成AIに関連した研修の実施有無について ・企業における生成AIの活用推進施策について などなど… ■その他 ☆noteで情報発信しています!上記の内容に限らず、お気軽にお問い合わせください。https://note.com/hideh_hash_845/m/m7e93abdee95e
-
製造業における「人間拡張技術」の活用について話せます
¥50,000~■背景 「生産現場のDX化・スマート工場・インダストリー4.0」といったコンセプトを具体化するために、製造ラインを設計する生産技術部や現地工場スタッフと共に、グループ会社工場へのITツール/IoTシステムの価値のご説明、導入のご提案から、PoCシステムの構築、実証実験までを長期プロジェクトで主担当した経験から、ご関心の部分に関するリアルなお話ができます。 ■話せること 「人間拡張とは何か?」から、製造業における実際の活用レベルまで様々なレベル感で会話が可能です。具体的には、製造現場における実用レベル(腕/腰/頭などに全身に様々なウェアラブルデバイスを装着してデータを取得)から、研究領域(人間の物理的な拡張(アンドロイド)や、空間と人間の一体化(電化)などを含めた新規テーマ創出)まで、製造業における様々な「ヒトのIoT」に関する研究、発表事例などの解説が可能です。 ■その他 ☆noteで情報発信しています!上記の内容に限らず、お気軽にお問い合わせください。https://note.com/hideh_hash_845/m/m2bb895c9f5fe
-
製造業での産業用メタバースの活用状況について話せます
¥50,000~■背景 「生産現場のDX化・スマート工場・インダストリー4.0」といったコンセプトを具体化するために、製造ラインを設計する生産技術部や現地工場スタッフと共に、グループ会社工場へのITツール/IoTシステムの価値のご説明、導入のご提案から、PoCシステムの構築、実証実験までを長期プロジェクトで主担当した経験から、ご関心の部分に関するリアルなお話ができます。 ■話せること 産業用メタバースとは要するにどういうことか? なぜこのようなキーワードが用いられることになったのか? 「CPS(サイバー・フィジカル・システム)」や「工場向けデジタルツイン」とは何が違うのか? について詳しく解説が可能です。 ■その他 以前、noteにまとめましたので、こちらについて詳しく解説可能です。 https://note.com/hideh_hash_845/n/n36528e72b352