石油化学業界におけるカーボンニュートラル由来水素普及の課題について話せます
■背景
《概要》
◆エチレンプラントの製造現場で生産管理・省エネ管理を3年間経験
◆生産管理に3年間従事したため、水素をはじめ、メタン、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、BTXなど、石油化学基礎製品の価格や生産量に精通
◆燃料の一部をメタンから水素に転換する検討を行い、実機導入した経験あり。年間CO2排出量約4,000トン削減、燃料費年間約2億円削減。
◆現状の水素の取引価格について精通しているので、カーボンニュートラル由来水素普及における価格面での課題に対し知見あり
■話せること
《お力になれる内容》
◆カーボンニュートラル由来水素の普及における課題
⇒価格面での課題は、1Nm3あたりの価格を石油由来水素と同じ程度にすることです。ただし、現状ではカーボンニュートラル由来水素の価格は石油由来に比べて10倍以上差があり、現実的な価格帯まで価格を下げる必要があります。
⇒運転面での課題は、安定供給です。石油化学プラントは365日24時間運転しているので、プラントを運転するうえで、原料の安定供給は必須の課題です。太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを利用してカーボンニュートラル由来水素を製造しますが、再生可能エネルギーは天候などに左右されるので、安定供給のために貯蔵タンクを設置する、などの緩衝設備を設置する必要があります。
◆水素利用に関するご相談
⇒燃料の一部をメタンから水素に転換した経験があるので、水素利用に関するCO2削減効果、コストメリットなどについてお力になれます。現状、コンビナート内では水素が余剰となっており、現場では水素利用に関するニーズは大きいです。
◆企業の新規設備導入に関するご相談
⇒企業の設備投資に対する判断基準に精通しています。
■その他
《ご依頼主様へ》
ご依頼主様のニーズや背景、目的、課題、手段などを伺いながら、製造現場、開発現場の生の情報や声をお伝えしたいと考えています。何卒よろしくお願い申し上げます。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
タイヤ・ゴム業界における化学エンジニアに求められるスキルについて話せます
¥30,000~■背景 《概要》 ◆タイヤ・ゴム業界でゴムの新製品開発、原材料開発を3年間経験しています。主にタイヤやコンベヤベルト、ホースに使用されるゴムの開発を担当しています。 ◆石油化学業界からタイヤ・ゴム業界へ転職した経験がございますので、転職の際の訴求点や評価ポイントについて知見があります。 ◆タイヤ・ゴム業界では、ゴムに関するニーズだけでなく、カーボンブラックなどの炭素材料やスチールコードなどの金属、ポリエチレンやアラミドなどの有機繊維についても強いニーズがあります。 ■話せること 《お力になれる内容》 ◆化学エンジニアに求められるスキルや能力について ⇒ゴムの開発であれば、有機化学や合成化学の知識が必須です。新卒の場合であれば専門性は求められませんが、中途採用の場合は有機化学や合成化学の専門知識があると良いです。 ⇒カーボンブラックの開発であれば、ナノ粒子に関する知見あると良いです。具体的には、分散性、表面官能基の制御、粒子分布などの経験が求められています。 ⇒スチールコードなどの金属であれば、金属加工の知識が求められます。具体的には、材料力学や素線の編み込み、などの経験があると有利になります。 ⇒有機繊維の開発であれば、有機繊維の編み込みの知識が求められます。具体的には、材料力学や繊維の編み込み、などの経験があると有利になります。 ◆採用面談の際に求められるスキルや能力について ⇒基本的に上述の知見や経験があることが望ましいですが、タイヤ・ゴム業界は非常にニッチな業界なので、上記の知見や経験は必須ではありません。 ⇒採用面談では入社後の伸び代を評価されるので、現業務を通じて、原理原則に則って仮説を立案し、検証してどのように成果を出したのか、その思考や行動プロセスを聞かれます。 ⇒採用面接を通じて思考や行動プロセスに一貫性があることを評価していた、と私が中途入社した後にフィードバックを受けました。 ■その他 《ご依頼主様へ》 ご依頼主様のニーズや背景、目的、課題、手段などを伺いながら、タイヤ・ゴム業界の生の声をお伝えしたいと考えています。 少しでも気になる内容がございましたら気軽にご連絡下さい。 ご連絡をいただいた上で、私の知見がご依頼主様のお力になれるかご相談させていただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
-
石油化学業界における化学エンジニアに求められるスキルや能力について話せます
¥30,000~■背景 《概要》 ◆石油化学プラントの1つであるエチレンプラントの技術開発・生産管理・設備保全を3年間経験しています。 ◆技術開発を3年間担当したため、カーボンニュートラルの基礎検討として、エチレンプラントで排出されるCO2排出量を算出した経験があります。 ◆生産管理を3年間担当したため、エチレンプラントで製造されるエチレンやプロピレン、ブタジエン、イソプレン、BTX、水素、メタンなどの生産量や変動費、固定費などのコスト構造について知見があります。 ◆設備保全を3年間担当したため、ポンプ、配管、熱交換器、分解炉、蒸留塔などの日常メンテナンスや定期メンテナンスの考え方や点検項目に精通しています。 ■話せること 《お力になれる内容》 ◆化学エンジニアに求められるスキルや能力について ⇒技術開発であれば、化学工学や有機化学の知識が必須です。新卒の場合であれば専門性は求められませんが、中途採用の場合は化学工学や有機化学の専門知識が無いと採用されません。 ⇒生産管理であれば、マテリアルバランスやヒートバランスの知識が必須です。新卒の場合であれば専門性は求められませんが、中途採用の場合は生産管理の経験が必要です。 ⇒設備保全であれば、機械工学や流体力学の知識が必須です。新卒の場合であれば専門性は求められませんが、中途採用の場合は機械工学や流体力学の専門知識が無いと採用されません。 ■その他 《ご依頼主様へ》 ご依頼主様のニーズや背景、目的、課題、手段などを伺いながら、石油化学業界の生の声をお伝えしたいと考えています。 少しでも気になる内容がございましたら気軽にご連絡下さい。 ご連絡をいただいた上で、私の知見がご依頼主様のお力になれるかご相談させていただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
-
石油化学プラントにおけるGHG(CO2)排出量の算出方法について話せます
¥30,000~■背景 《概要》 ◆石油化学プラントの1つであるエチレンプラントの技術開発・生産管理を3年間経験しています。 ◆技術開発を3年間担当したため、カーボンニュートラルの基礎検討として、エチレンプラントで排出されるCO2排出量を算出した経験があります。 ◆生産管理を3年間担当したため、エチレンプラントで製造されるエチレンやプロピレン、ブタジエン、イソプレン、BTX、水素、メタンなどの生産量や変動費、固定費などのコスト構造について知見があります。 ◆水素やエチレン、プロピレンなどの各製品について、製品1トン(※水素は1Nm3)生産時のCO2排出量についてお力になれます。 ■話せること 《お力になれる内容》 ◆製品製造時のCO2排出量の計算方法について ⇒一般的にはIDEAが使用されますが、IDEAの値は実測値と大きく乖離しているため、製造現場では使用されません。 ⇒製造現場ではAspen plusやHYSYSといったシミュレーションソフトを用いてプラントのシミュレーションモデルを作成し、計算することでCO2排出量を計算していました。 ⇒実際にCO2排出量を実測しており、実測値とシミュレーションによる計算値にズレが小さく、シミュレーションモデルの精度は十分高いことを確認しています。 ◆CO2排出量のモニタリングについて ⇒石油化学プラントではDCSで運転を制御、監視していますが、CO2センサーの値とシミュレーションモデルの値を同時にDCSに接続することで、CO2排出量をリアルタイムでモニタリングしていました。 ⇒電力会社などの外部から供給されるエネルギーについては、各会社からエネルギーを生み出す際のCO2排出量をデータとしてもらうことでモニタリングしています。 ⇒外部から供給されるエネルギーの内訳は、火力90%、水力10%など再生可能エネルギーの比率を契約時に定めており、CO2排出量の計算でも、契約に基づいた値が使用されます。 ■その他 《ご依頼主様へ》 ご依頼主様のニーズや背景、目的、課題、手段などを伺いながら、製造現場の生の声をお伝えしたいと考えています。 少しでも気になる内容がございましたら気軽にご連絡下さい。 ご連絡をいただいた上で、私の知見がご依頼主様のお力になれるかご相談させていただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。