飲食店や物販系の新規事業開発について話せます
■背景
自社内において、新規ブランドのコンセプトづくりから年間商品計画、販促計画の全体的な業務から取扱商品の開発、品揃え、見せ方、情報発信などのディティールまで担当。
立ち上げ後の設定した目標数値の検証方法(データ収集方法、分析方法)の構築、店舗運営まで網羅。
■話せること
背景に示した内容のプロセスや重要なポイントをお伝えできます。
新規事業の会社としての位置づけや覚悟によって、取組みの精度が左右されることもあるため、現状の置かれている状況に合わせてご相談させて下さい。
プロフィール 詳細を見る
職歴
社名非公開
- 取締役最高執行責任者 2022/7 - 現在
- COO 2022/7 - 現在
社名非公開
- マネージャー 2013/4 - 現在
社名非公開
- 取締役部長 2008/1 - 現在
社名非公開
- 2010/10 - 2013/3
社名非公開
- コンサルタント 2006/10 - 2007/12
社名非公開
- 路面店東日本販売グループ長 1999/5 - 2006/9
- マネージャー 2002/6 - 2004/12
社名非公開
- 店長 1993/4 - 1999/5
このエキスパートのトピック
-
地域ブランド商品開発の進め方について話せます
問い合わせ■背景 3年前より地域ブランド開発の業務が増え、各地のリソースをテーマにその地域で商売をされている飲食店や物販店を一堂に会して商品づくりを行ってきています。 大まかな流れとしては、全体コンセプト構築したのち、各事業者のリソースに合わせて商品開発を行い、参加した事業者全員で意見を交わしてブラッシュアップした後に、販売戦略を考え実行していくものです。 これまで、4地域ほど行ってきました。 ■話せること 前述した流れを進めるためにはいくつかのポイントがあります。特に同じ会社でないとなかなか思うように進まないのが現実です。 そのあたりの現実的な話を事例を持ってお伝えできます。
-
スタッフ20人以内の零細企業のための強みの発見について話せます
問い合わせ■背景 商店街に所属する事業者さんの支援を十年弱携わっている。事業者さんは自身の強みやリソースについて、ほとんどわかっていない。 それを客観的な視点で引き出したり、他の事業者さんとコラボレーションを試みることで新たな価値創造も経験した。 ■話せること 背景に記入してプロセスや成功事例や失敗事例をお伝えできます。 強みを理解した上で、新たな事業創造のための計画づくりについてもご説明できます。
-
全員参加型の店舗運営についてについて話せます
問い合わせ■背景 労働集約型の飲食店において、人不足が起因する人件費高騰や原価・水光熱費といったコスト上昇など店舗収益を圧迫する複合的な要因が増している。 そのような厳しい環境の中、店舗スタッフがこれまで以上に一体感を持って運営にあたる必要がある。 ■話せること ・攻めの店長業務 ・スタッフのやる気を引き出すために必要なこと ・徹底的なコストダウン