内部通報制度の導入・改善支援について話せます
¥50,000~■背景 私は日清食品ホールディングス株式会社において、総務部課長そして内部監査室課長として、リスク管理委員会の事務局業務を担いながら、全社的な内部通報制度の運用実務を主導してきました。 <具体的な実績> 上場企業におけるリスク管理体制の一環として、以下の業務を推進しました。 ■ 制度の構築・運用フロー設計 ・社内通報窓口の設計、外部(弁護士)窓口との連携体制確立 ・匿名性・保護制度の担保と懲罰的誤用の抑制バランス ・通報受付 → 初動対応 → リスク評価 → 報告 → 是正処置までの統一フロー整備 ■ 通報内容の分類と対応基準策定 ・ハラスメント、労務、法令違反等の通報内容の類型整理 ・通報レベルに応じた対応方針とガイドライン作成 ■ モニタリング・経営報告支援 ・年次報告書の作成と、経営層・監査委員会向けの資料整備 ・再発防止措置や全社教育プログラムとの連携設計 ◆ 職歴概要(関連経験) 日清食品ホールディングス株式会社 ・ 内部監査室 課長 - 在籍期間:2010年~2018年(※詳細記載可能) - 主な業務: - グループリスク管理体制の構築 - 内部通報制度の設計・運用・モニタリング - 経営層報告資料作成、法令対応と制度改定実施 ・ 総務部課長 ‐在籍期間 1992年~1996年 ‐主な業務 ‐匿名性の担保・通報者保護・懲罰といった重要項目の設計支援 ‐社内窓口(メール・電話・封書など)の管理者として、通報内容の一次対応責任 ‐外部窓口(弁護士事務所等)との委託契約や通報情報の取り扱い調整 ‐通報内容が虚偽や不当報復の懸念がある場合の対応判断 ‐通報者のプライバシー保護・報復禁止の徹底 ‐経営層・監査委員会への報告対応 ‐通報件数・内容傾向・対応状況などの集計・分析 ‐改善点・再発防止策の提言 ■話せること ◆ 話せるトピックの一例 内部通報制度の設計・導入ステップ 社内周知と匿名性確保のベストプラクティス 通報対応の実務フロー(受付→調査→是正) 通報制度とガバナンス、リスク管理との連動 弁護士窓口との契約実務・運用注意点 ◆ こんなご相談に対応できます ・制度導入を検討しているが、どこから手をつけるべきか分からない ⇒ 制度の全体像と設計フローを提示。段階的な構築ステップをアドバイス ・既存の制度が形骸化しており、社内の信頼が低い ⇒ 現場目線での制度再設計、周知方法や匿名性の担保方法を助言 ・外部窓口(弁護士事務所など)との役割分担が曖昧 ⇒ 実務経験を基に、社内外での役割定義と運用設計を支援 ・経営層説明のための報告資料が弱い ⇒ 監査委員会等への報告経験に基づき、構成と観点をレビュー・補強 ・ESG・ガバナンス強化の一環として通報制度のアップデートを検討中 ⇒ 社会的要請と制度の接続、社員から信頼される制度への進化を支援 ◆ 対象・目的に即した提案 想定するクライアント様:法務・総務・コンプライアンス担当者/監査室メンバー/ガバナンス強化を担う経営企画部門など 使用目的: - 実効性ある制度の導入/改善のアドバイザリー - 社員教育用ガイドラインの構成相談 - 経営層・社外取締役・監査委員会への報告資料レビュー ■その他 ◆ 要約(Summary) 私は、上場製造業の内部監査部門において、実際に社内通報制度を設計・運用・改善してきた実務経験者です。社内外の利害関係者との調整、制度の透明性と信頼性の担保、通報制度が実効性を発揮するための実践知を有しています。「制度はあるが機能していない」「導入したいが道筋が不明」とお悩みの企業様に対して、現実的かつ確実なアドバイスをご提供できます。 是非、ご検討ください。