NFT販売を始める具体的な手順や販売戦略、市場動向、仕組みについて話せます
私は過去数年間、仮想通貨投資を行い、1億円以上の利益を出しました。
そして、仮想通貨に関連する分野として
最近注目されているNFTについても、
NFTアカウントを自分で作って操作し、仕組みを理解しました。
また、身近にNFT販売で成功している方もおり、その情報も入ってきます。
身近に漫画家やイラストレーターなどのクリエイターもおり、
NFTへの参入についてアドバイスしていたりします。
そういうわけで、NFTについて、分かりやすく具体的な説明ができます。
・NFTが全くわからない人への分かりやすい説明
・NFTって今から流行るのか?
・NFTに投資したほうがいいのか?
・企業としてNFTに参入すべきか?
・クリエイターにとってNFTは本当に儲かるのか?
・実際にNFTを買ったり売ったりする方法を教えてほしい
・NFT販売で儲かるための戦略やトレンドを知りたい
・NFT関連での仮想通貨の投資戦略はどうしたらいいか?
などなど・・・
僕自身もテクノロジーやアートの専門家ではありませんので、
一般ビジネスマンの立場から、理解しやすい言葉や表現を使っての説明や指導が可能です。
よろしくお願いいたします。
<参考>
NFT=non-fungible token(非代替性トークン)
ブロックチェーン上で記録される代替不可能なデータ(画像・動画・音声などのデジタルデータ)
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
マンガやWEBTOONのクロスメディア(アニメ化・ドラマ化)について話せます
¥50,000~■背景 日本国内の大手電子コミック数社にて勤務し、その中で漫画やWEBTOONのクロスメディア(アニメ化・ドラマ化)に関連する業務を多く経験しました。 具体的には、オリジナル漫画編集部の編集長として組織運営しながら、自身も編集者/プロデューサーとして作品の編集・制作と営業、マーケティングを行ないました。 ヒット作を目指すため、制作中の作品をメディア企業へ売り込む営業を行うなど、アニメ化/ドラマ化を目指したアクションを実行し、その結果、自身で立ち上げたマンガ作品の、地上波テレビドラマ化を実現し200万部以上のヒット作となりました。 また、それにより売上、利益、業績がどのように変化するかもマネジメントの立場から把握し、戦略構築や組織マネジメントを行っていました。 従来のマンガとWEBTOONの両方で、ヒット作を作るための上流から下流まで全工程の実体験での経験とノウハウがありますので、リアルで実践的なアドバイスを行うことができます。 ■話せること 電子コミック(従来のマンガ、WEBTOONの両方)のアニメ化・ドラマ化について ・連載開始されてから、アニメ化・ドラマ化まで流れは?具体的に行うアクションの内容とその業務、実現までの時間軸について ・どのような作品がアニメ化・ドラマ化される可能性が高いのか? ・アニメ化・ドラマ化を実現するためのコツや気を付けるべきことはあるのか?あるとしたらどのような内容か。 ・連載開始から早期にアニメ化・ドラマ化を実現することはあるのか?あるとしたらどのようなケースか?アニメ化・ドラマ化までの期間を短くするコツはあるのか? ・アニメ化・ドラマ化されると作品のどの指標にどのような影響があるのか?(売上、読者数、評判など) ・アニメ化・ドラマ化された時の経済効果はどれぐらいか? ・アニメ化・ドラマ化によって大きな収益効果がある作品、それほどない作品の違いはあるのか? ・アニメ化・ドラマ化によって生み出された収益は、各ステークスホルダー(作者、出版社、アプリ、テレビ局など)でどのように分配されるのか? ・WEBTOONと従来のマンガとで、アニメ化・ドラマ化の実現しやすさやそこに至るステップに違いはあるのか?
-
飲食店テナントのいる不動産オーナーとして入居募集や運営の実態について話せます
¥50,000~■背景 世田谷区、港区新橋、横浜駅周辺の繁華街で飲食店テナントを持つビル、マンションの不動産オーナーです。 管理会社を通さずに自分で自主管理しているため、物件の取得、テナントの誘致募集や物件の工事、管理、トラブルなど様々な実体験からアドバイスが可能です。 ■話せること 飲食店テナントの不動産物件を持つマンション、ビルオーナーの業務や課題について以下の内容を話せます。 ・飲食店に適した不動産物件はどのようにして探すのか? ・テナント(借り手)はどのような方法で、どのような手順で探すのか? ・テナント(借り手)を探すときのコツや気をつけるべき点は何か? ・テナントとの契約や入居の際に気をつけている点は何か? ・初めて飲食店テナントを受け入れた時にどう思ったか?予想外のことはあったか? ・管理会社を使うメリットとデメリットは何か? ・管理会社はどのようにして探し、選び、契約するのか? ・管理会社を選ぶ時のコツ、気をつけるべき点は何か? ・テナント契約中のオーナーのやるべき業務とその手順は?を全て教えてほしい ・上記の業務のコツや気をつけるべきことは何か? ・飲食店用の物件を運営する上での課題や不安やリスクは何か? ・空室リスクを抑えるための対策や利用しているサービスは何か? ・マスターリースやサブリースについてどう思うか? ・不動産運営で利用しているサービスはあるか?今後利用したいサービスはあるか?その理由も。
-
電子コミック業界の主要各社の事業戦略や強み弱み、将来の展望について話せます
¥50,000~■背景 2014年から現在に至るまで、電子コミック業界大手3社にて、CEO、オリジナル作品編集、出版社営業、マーケティング、webtoon、クロスメディアなど多くのポジションにて業務を行なってきました。自分で立ち上げた連載マンガが地上波ドラマ化され大ヒットした経験も持ちます。多彩な業務経験と、業務を通じて業界内の多くの人々と交流して形成した人脈と情報収集ネットワークを持ち、業界のリアルなトレンドを把握しています。 ■話せること 電子コミック業界の主要各社についての事業の現状や戦略、業界内のポジショニング、強み弱み、将来の展望について語ることができます。具体的には、ピッコマ、LINEマンガ、コミックシーモア、めちゃコミック、まんが王国、BOOK☆WALKER、イーブックジャパン、Renta!、マンガBANG、comico、メディアドゥ、クリークアンドリバー、ブックライブなどです。