Pythonを用いたWebアプリ・データ分析の学習・構築ノウハウ

エキスパート

氏名:開示前


原則として対面・勉強会形式でお願いできればと思っています。

Python以外のプログラミング経験の有無、レベルによって時間・期間・金額を調整させて頂ければと思っています。

また、複数人相手のワークショップについてもご相談があれば対応したいと思っております。

■その他
いつごろ、何年くらいご経験されましたか?: 2011年から現在まで、約5年間
どちらでご経験されましたか?: ・自動車関係の研究所にてデータ取得・クレンジング(前処理)用のライブラリを開発
・(株)ビザスクにて、Djangoを用いたWebアプリケーション開発
・PyCon JP 2014/2015にて、Pythonを用いたデータ分析・アプリケーション構築の事例について紹介
・2016年以降は所属企業で複数のプロダクトの企画・開発・運用を担当
その時どのような立場や役割でしたか?: プログラマー/エンジニアリーダー
一番誇りに思う成果はなんでしたか?: ・Flaskを用いて研究開発デモ用のアプリケーションを1ヶ月で構築
・Jupyter notebook/pandas/matplotlibおよびDockerを用いたデータ分析基盤構築
・Djangoアプリケーションのリファクタリング
一番の課題はなんでしたか?また、その課題をどう乗り越えましたか?: ・5年前、Pythonを覚えた時はRubyからの乗り換えだったので、記法や文化の違いに苦労した記憶があります
・苦労した部分は自己練習およびPython関係のイベント・勉強会でキャッチアップを行い克服しました。
・克服した経験を活かしてメンターをしたりしているので乗り越えてよかったと思っています。
関連する論文やブログ等があればURLを教えてください: 野球Hack!〜Pythonを用いたデータ分析と可視化 http://www.slideshare.net/shinyorke/hackpython-pyconjp
どんな人にアドバイスを提供したいですか?: Pythonをはじめたばかりの初心者の方、既存のシステム・サービスをPythonで作り変える方や組織、データ分析・統計を始めたいが何から始めればよいかわからない方にアドバイスできればと思っています。
この分野は今後どうなると思いますか?: データ分析・統計の分野でますます伸びる一方、Pythonの学び方や学習方法、教育の機会については得るのが難しくなるのではと思っています。
謝礼金額の根拠はなんですか?: 初回のMTG・インタビューやヒアリングを通して最適な教育プラン・アドバイスを決定した上で提示をお願いしております。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック