中小企業のITを利用した業務改善について話せます
■背景
監査法人系コンサルティング会社在籍中、および、2015年からのフリーランスの経営コンサルタントとして、中小企業のITを活用した業務改善に多数携わってきました。
■話せること
人員、予算が限られている中、事業の内容、現行の課題に応じて、どのようにITを活用していったらよいか。
例えば、以下のような課題です。
https://engun-note.com/persons/7f014d99-440b-439b-82e5-f1ff527a2ab7
(これまでの経験をもとに私が書いた記事です)
プロフィール 詳細を見る
職歴
フリーランスのコンサルタント
- 2015/1 - 現在
(株)大和総研 /(株)大和総研ビジネス・イノベーション
- 課長代理、次長 1999/12 - 2014/3
ソニー生命保険
- 社内SE、スタッフ 1995/6 - 1999/12
ネーションズ・シーアールティ証券会社東京支店
- 社内SE 1994/10 - 1995/5
中央クーパース・アンド・ライブランドコンサルティング(株)
- コンサルタント 1989/12 - 1994/10
日本電信電話(株)、NTT データ通信(株)
- プログラマ、SE 1987/4 - 1989/12
このエキスパートのトピック
-
情報セキュリティ管理、セキュリティポリシーの作成方法について話せます
問い合わせ■背景 証券系総合シンクタンク(IT会社)の営業管理部門に在籍時、部門内の情報セキュリティ管理、コンプライアンス、個人情報保護法施行対応を行いました。具体的には、法律や社内ルールの順守状況のチェック、是正指導、教育研修です。フリーランスになってからは、情報セキュリティ監査、セキュリティ教育コンテンツ作成を行っています。 ■話せること 組織の規模と特性、ビジネス内容をうかがったうえで、最適な情報セキュリティ管理の実施方法のお話しができます。教科書的な対応ではなく、余分な仕事を増やすことなく最低限必要なことを見極めて確実に行うことが必要ですが、それが具体的に何なのかのアドバイスができます。
-
企業のコンプライアンス体制確立、運用についてお話しできます
問い合わせコンプライアンス ・社内ルールの適用、遵守状況のチェック、是正に向けた指導 ・顧客との取引、契約内容のチェック ・関係法令(下請法、労働基準法など)の遵守状況チェック、指導 等 J-SOX対応、個人情報保護法施行対応を経験しています。 コンプライアンスはそれ自体が収益を生む活動ではなく、後ろ向きに考えられがちですが、企業の事業活動にとって必要不可欠です。できる限り低コストに、社員のモチベーションを下げないように注意して行う必要があります。ご相談者様の事業内容、管理業務のレベルにマッチしたコンプライアンスができるよう、相談にのらせていただきます。
-
システム監査の実施方法、手順について話せます
問い合わせ経済産業者の情報処理システム監査技術者の資格を取得しています。 ■ その時どのような立場や役割でしたか? ①顧客の監査チームの一員として複数の公的機関の情報セキュリティ監査を行いました。 ②ASP(共同利用システム)の顧客サポート担当者として、顧客(または顧客の監査人)からシステム監査を受ける立場でした ③監査法人の監査チームの一員として、大手銀行向けのシステム監査を実施する立場でした ■ 得意な分野・領域はなんですか? システム監査を行う側、される側の両方を経験しています。