カーボンユートラルとEV時代におけるモータの技術革新について話せます

エキスパート

氏名:開示前


2030年、2050年とカーボンニュートラルに向けEVの時代が暫く続く。
EV向けモータの開発に手がける企業より問い合わせがあり、
アドバイスした。私自身企業所属時にモータ等の開発を行ったことが
ある。経験を踏まえ解りやすく説明した。

■話せること
今回のモータに関するコンサルタント内容は下記のキーワードやメッセージ
が含まれる。
(1)永久磁石型(PM)モータ
(2)インダクション(誘導)モータ(IM)
(3)表面磁石型同期モータ(SPMSM)
(4)埋込磁石型同期モータ(IPMSM)
(5)リラクタンス同期モータ
(6)スイッチトリラクタンスモータ(Switched Reluctance Motor:SRM)
(7)同期リラクタンスモータ(SynRM)
(8)永久磁石のモータ制御が高効率で快適な走りを実現
(9)静かで滑らかな加速感
(10)モータとインバータ制御回路
(11)米国のカリフォルニア州での排気ガス規制の一環(ZEV規制)
(12)永久磁石を用いた交流同期モータ(PMモータ:Permanent Magnet Motor)
(13)高性能な永久磁石の開発
(14)ネオジムなど希土類磁石の強磁性化と耐熱性向上
(15)もっともコストパフォーマンスに優れた磁石
(16)サマリウム・コバルト希土類磁石
(17)コバルトに依存しない、豊富なフェライト
(18)ネオジム、フェライト、ボロン系の希土類磁石
(19)IGBT(Insu1ated Gate Bipo1ar Transistor)
(20)電池の直流電力を三相交流電流に変換し、電流の位相を最適に制御することで、モータのトルク出力と効率向上を実現
(21)PMモータ制御の特徴としての「弱め界磁制御」
(22)永久磁石モータでは、小型軽量で高効率である長所を持つ一方、高速回転領域ではロータ(回転子)の永久磁石の
  回転により、ステータ(固定子)の巻線に起電力が誘起され、この起電力とインバータ駆動電圧がバランスするところで、
  最高回転数が決定されます。最高回転を高めるには、この誘導起電力を弱めることが必要
(23)駆動電流の制御手法として「弱め界磁制御」が用いらる
(24)インテリジェントパワーモジュール(IPM)と呼ばれる電力変換回路、その構成素子であるIGBT(Insu1ated Gate Bipo1ar Tmasistor)
(25)ハイブリッド自動車や電気自動車などの「電動車」が、非常用電源になる
(26)経済産業省は国土交通省と連携して『災害時における電動車の活用促進マニュアル』を公表
(27)グローバルで供給する日本車のすべてを対象にxEV化
(28)自動運転やMaaS(モビリティ・アズ・ア・サ―ビス。あらゆる交通手段のリアルタイムデータをデータプラットフォーム上で共有し、そのデータを活用するアプリによって、最適な移動手段を提供するサービス)
(29)独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
(30)レアメタルが持つ大きな課題のひとつとして、存在する国が偏っており、政情に不安のある国が多い
(31)車載用リチウムイオン電池の残存性能の見える化(「残存性能の見える化」)
(32)「Well-to-Wheel Zero Emission」チャレンジ
(33)車載用中古電池のリユース市場形成
(34)トヨタ上海モーターショーで電気自動車シリーズ『bZ』を発表

(35)VWが電気自動車『ID.3』生産開始
(36)e-モビリティ化への取組
(37)斬新で安価な電気自動車
(38)カーボンニュートラルに向けた自動車政策
(39)グリーン成長戦略の実行計画(自動車・蓄電池産業分野等)
(40)合成燃料の大規模化・技術開発支援
(41)蓄電ビジネス創造
(42)遅くとも2030年代半ばまでに、乗用車新車販売で電動車100%を実現できるよう包括的な措置を講じる。
(43)特に軽自動車や商用車等の、電気自動車や燃料電池自動車への転換について、特段の対策
(44)2021年2月にはアメリカがパリ協定に復活し、カーボンニュートラルや脱炭素社会への動きは決定的
(45)自動車メーカーのZEV戦略と競争
(46)2015年に締結されたパリ協定が自動車産業を締め付けている現実に突き当る
(47)ITイノベーションや第4次産業革命なども進み、ZEVトランスフォーメーション(変革)が起きる
(48)DX、デジタルトランスフォーメーション
(49)EVシフト宣言

<WEB会議の印象を短歌にまとめる>

①「経済の パリ協定後 の理念は 持続可能な 炭素循環」
②「太陽は 水と緑と 生命の 人に優しい 流れを創る」

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

新エネルギーや省エネルギーそして環境資源循環やバイオエコノミー等の分野で機械工学、電気電子工学、物理学、化学、
生物学、環境学の概念を融合し、エネルギーと資源循環システムの一般化に成功しております。これにより高次の学問分野やビジネス領域の展開・深化が行われ、革新的な研究やビジネスの開拓が始まっています。1979~1989年に大手空調会社に所属して係長という責任ある立場で空気調和システム、電気と熱を供給するコージェネレーション設備の設計、施工、メンテナンス、技術面でのトラブル対策に取り組みました。また1989年~1991年にドイツのVOITH会社に所属し木質系バイオマスの資源循環システム構築と普及に成功しております。並行して将来技術を目指し、新エネルギーシステムや新材料に関する研究開発を行いました。
以降国内大手電機メーカ部長、国立研究所主任研究員、東京大大学院学農学部講師、筑波大学大学院工学領域教授、中国大手通信会社の技術責任者を歴任しております。現在も理学を駆使した新材料開発(無機・有機含む)、カーボンニュートラな新エネルギーシステム設計、生物多様性を前提とした環境工学、通信(AI含む)、生物、農業等に関する研究に取り組んでおります。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥30,000 / 1時間

取引の流れ