新規事業の提案、プロジェクトマネジメント、研究機関との研究について話せます
「本能を刺すマーケティング」、「強みをブランドにつくり上げる企画力」、「課題を乗り越える現場伴走力」 で経営者のビジョンを形にしていきます。
■新規事業支援
1)新規美容事業の開発
市場調査、顧客行動分析からマーケティングを行い、ビジネスモデルや新技術の動向を踏まえ事業プランを立案する。企画案を具体化する技術力もあり、必要であれば、研究機関や国内の大学等 一流の研究機関との共同開発もマネジメントしていく。
マーケティングと開発力、モノづくりまで一気通貫で事業マネジメントできるため、収益性の高い事業プランを最大限の効率で支援していくことができる。
・事業企画書、開発企画書の作成
・マーケティング、デモ評価方法の立案
・ビジネスモデル、開発仕様の立案
・人体に対する技術エビデンスの構築(細胞試験、人によるモニター評価)
・産学連携の推進
・先行技術の知財化
■国内外の研究機関との豊富な共同開発実績(米国政府系研究機関、国内の大学、研究機関等)
米国政府系研究機関や国内の大学等 一流の研究機関との共同開発も多数経験している。作成した開発企画書を元に共同開発を依頼、開発要件やスコープを協議し 方向性を具体化しながらプロジェクトを推進している。前例がない技術をブレずに手戻り無く開発するため、開発上流でのマネジメントをリードしている。
■豊富な現場指導経験
ガラケー端末では月産 百万台の垂直立上げが求められ、 端末の厳しい品質基準や規格外の生産数量により殆どのメーカーで新製品の品質やモノづくりの不具合が発生した。メーカー任せでは改善日程が間に合わず 時にメーカーの技術者が過労で倒れる異常事態もあったため、必要に応じて自ら相手メーカーの設計・製造現場に入り込み 技術指導を行ってきた。
品質トラブルでは迅速に課題対応するため、メーカーの社長や経営幹部と方々と協議を重ね トップダウンによる開発体制の再構築を提案、一方で先方の設計・製造メンバーに技術指導し 短期集中で課題解決を図った多数の実績がある。
プロフィール 詳細を見る
職歴
K's CREA Partners(ケーズ クレア パートナーズ)
- 代表 2024/1 - 現在
ヤーマン株式会社
- 部長 2018/9 - 2023/7
パナソニックホールディングス株式会社
- 機構開発リーダー 2012/1 - 2018/8
- プロジェクトリーダー 2000/11 - 2011/12
- 主任技師 1987/4 - 2000/10