資材・調達・購買・仕入れ業務の改革(直接材および間接材)について話せます
¥50,000~■背景 【キャリア略歴】 1985年 9月 富士通株式会社 入社 長野工場総務部外註課 1998年 6月 フジツウ・コンピューター・プロダクツ・オブ・ザ・フィリピンズ(出向:駐在)生産統括部 購買部 部長(兼生産管理) 2001年 5月 富士通株式会社(帰任)購買本部 調達戦略室 e-Procurement推進部 課長 2007年10月 同社 フィールド・イノベーション本部 ディレクター(部長) 2010年10月 株式会社富士通総研(出向)産業・エネルギー事業部 シニアマネジングコンサルタント 2017年 4月 富士通株式会社 退職 2017年 4月 一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター(AREC):業務委託契約東信州広域連携コーディネータ、産学連携コーディネータ(現在に至る) 2017年 9月 秀プロデュース株式会社を起業設立 代表取締役(現在に至る) 【キャリア概要】 富士通入社後、購買部門で情報機器用部材のバイヤーとして、コストダウン・JIT調達・取引先管理等の業務に従事。その後フィリピン製造拠点の生産管理・購買部門に駐在、帰国後は本社にて調達戦略・システム企画、CSR調達業務等を推進。新設のフィールド・イノベーション部門でコンサルティングの専門教育を受け、社内外の業務改革を実践。富士通総研に異動し、主として製造業の業務プロセス改革および情報化企画構想プロジェクトを支援。主に、自動車および自動車部品、電気機器メーカー様の購買業務関連のコンサルティングを実施。現在は、長野県の産業支援機関でコーデイネータとして産業振興に従事。合わせて、経営コンサルティング事業を主に起業し法人設立。業界を問わず、中小~大手企業の多様な調達課題の解決、全社業務プロセス改革等のプロジェクトを支援。 ■話せること 目指す購買テーマに関する知見・事例紹介およびアドバイス 1.直接材、間接材、設備購買業務のあるべき理想の姿 2.購買関連 規程・規則の制定や周知 3.事務作業効率化事例(例:WEB-EDI、AI-OCR、RPAなど) 4.CSR・ESG、労働・人権、脱炭素 5.経費購買(間接材購買)の標準化/効率化の仕方 6.効果的なソーシング(原料や技術、サプライヤーの探索)活動について 7.サプライヤー求心力の向上方法 8.他社と比べて勝っている、負けているなどの指標の設定と改善アクション 9.サステナビリティ調達 10.事業部門への購買業務支援 11.購買に関する監査活動 12.購買ダッシュボード管理について 13.発注数量の自動算出について 14.効果的なマスター登録・管理の仕方 15. サプライヤー監査の効果的な仕方(IT監査を含む) 16. 購買に関わる不正を検知する方法(IT的アプローチ、アナログなアプローチ) 17. 購買教育について