音と超音波の組み合わせ技術についてお話できます
■ 具体的な経験の内容
超音波システム研究所は、
*超音波伝搬状態の測定技術(オリジナル製品:超音波テスター)
*超音波伝搬状態の解析技術(時系列データの非線形解析システム)
*超音波伝搬状態の最適化技術(音と超音波の最適化処理)
*メガヘルツの超音波発振プローブの製造技術
*表面弾性波の制御技術
・・・・
上記の技術を応用して
<音と超音波の組み合わせ>を利用した
超音波(非線形共振現象)の制御技術を開発・応用しています。
注:オリジナル非線形共振現象
オリジナル発振制御により発生する高調波の発生を
共振現象により高い振幅に実現させたことで起こる
超音波振動(高調波10次以上)の共振現象
今回開発した技術の応用事例として、
各種部品・材料の状態(空中、水中、弾性体との接触・・)に合わせた、
超音波の効果的(洗浄・改質・攪拌・化学反応促進・・・)
な利用を実現させています。
■ 実績や成果
これは、新しい方法および技術です、
各種の実施結果(注)から
様々な組み合わせによる幅広い対応を提案しています。
注:
1)5MHz以上の伝搬状態を利用したナノレベルの乳化・分散
2)音と超音波とファインバブルを利用した各種溶剤・・の均一化
3)非線形現象を利用した超音波霧化サイズのコントロール
4)容器の表面弾性波を非線形制御した化学反応制御
5)オリジナル非線形共振現象を利用したミクロレベルのバリ取り
6)伝搬周波数のダイナミック制御による均一な粒子製造
7)音響流の最適化による金属表面残留応力の緩和
8)伝搬状態のダイナミック特性による表面検査
9)メガヘルツの超音波による加工油・めっき液・・・の均一化処理
10)大型部品の超音波シャワー洗浄
11)ウルトラファインバブル(ナノバブル)の製造
12)超音波とオゾンの組み合わせによる脱臭・洗浄
13)メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用した超音波溶接
14)アルミダイキャスト装置への超音波伝搬
15)貴金属粉末、CNT・・洗剤・・触媒・・・粉末の表面処理
16)・・・
なお、今回の技術(詳細なノウハウ・・)を
コンサルティング事業として、提供(対応)しています。
音(低周波:0.2-80kHz)と
超音波(高周波:10kHz-5MHz)を組み合わせることで
低出力のシステムによる
高い音圧や高い周波数の超音波刺激が実現します。
ポイントは目的に合わせた非線形現象のコントロール技術です。
■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
<<技術の根底にあるもの>>
音(振動現象)の形を聴く
Hearing the shape of a sound(Vibration phenomenon)
「太鼓の形を聴く」と言う問題を紹介します
音(振動)の現象は難しいのですが、
太鼓の音ということを一つのモデルケースとして
考え続けられている問題があります
超音波の解析に応用できると考えています
特に、これからの
超音波の洗浄・加工・評価・・・・応用技術の基礎事項として
これらの研究成果は役立つと考えています
超音波システム研究所の技術は
物に作用する
表面弾性波を考慮した
超音波の「音の形」を研究する
という方法を続けていきたいと考えます
Hearing the shape of a drum
http://en.wikipedia.org/wiki/Hearing_the_shape_of_a_drum
■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無
1982.4 蛇の目ミシン工業 株式会社 入社
1995.4 株式会社 メイテック 入社
2002.8 株式会社 カトム 入社
2003.4 荏原実業 株式会社 入社
2004.5 株式会社 カイジョー 入社
2007.2 株式会社 ダイナックス 入社
2007.7 株式会社 タキオニッシュホールディング 入社
2008.8 超音波システム研究所 設立
2009.3 超音波装置(KT533)開発
2010.2 超音波装置(USW)開発
・・・・・・
2015.3 超音波計測・発振・解析・制御装置(超音波テスターNA)開発
2015.9 超音波テスターNA 製造販売開始
2016.2 超音波とマイクロバブルによる「めっき処理対応技術」開発
2016.8 めっき処理対応コンサルティング開始
2017.1 もの作り(技術開発)に関するコンサルティング対応開始
2017.6 超音波の応用に効果的な<樹脂>を公開
2018.1 超音波発振制御プロー
■その他
地域: 日本
役割: コンサルティング
プロフィール 詳細を見る
職歴
超音波システム研究所
- 代表 2008/8 - 現在
社名非公開
- マネージャー 2007/7 - 2008/6
社名非公開
- 一般社員 2007/2 - 2007/6
社名非公開
- マネージャー 2004/5 - 2007/1
社名非公開
- 係長 2003/4 - 2005/3
社名非公開
- マネージャー 2002/8 - 2003/3
社名非公開
- マネージャー 1995/4 - 2002/7
社名非公開
- 課長 1982/4 - 1995/3
このエキスパートのトピック
-
3MHz~20MHzのスイープ発振制御による表面処理について話せます
¥30,000~■背景 超音波システム研究所は、 超音波の測定解析が容易にできる 「超音波テスターNA(推奨タイプ)」と 超音波の発振制御が容易にできる 「超音波発振システム(20MHz)」 をセットにしたシステムを製造販売しています。 オリジナル製品: システム概要(推奨システム) 超音波システム(音圧測定解析、発振制御 100MHzタイプ) システム概要(超音波テスターNA) 内容 超音波洗浄機の音圧測定専用プローブ 1本 超音波測定汎用プローブ 1本 オシロスコープセット 1式 解析ソフト・説明書・各種インストールセット 1式(USBメモリー) 特徴(標準的な仕様の場合) *測定(解析)周波数の範囲 仕様 0.1Hz から 10MHz( 10MHzタイプ) 仕様 0.1Hz から 100MHz(100MHzタイプ) *超音波発振 仕様 1Hz から 100kHz( 10MHzタイプ) 仕様 1Hz から 1000kHz(100MHzタイプ) *表面の振動計測が可能 *24時間の連続測定が可能 *任意の2点を同時測定 *測定結果をグラフで表示 *時系列データの解析ソフトを添付 システム概要(超音波発振システム(1MHz、20MHz)) 内容(20MHzタイプ) 超音波発振プローブ 2本 ファンクションジェネレータ 1式 操作説明書 1式(USBメモリー) 特徴(20MHzタイプ) *超音波発振周波数 仕様 20kHz から 25MHz ■話せること 3MHz~20MHzのスイープ発振制御による表面処理 (表面残留応力の緩和・均一化技術) 超音波プローブの発振制御による表面弾性波を利用した、表面改質技術 超音波システム研究所は、 2台のファンクションジェネレータを利用する 全く新しい超音波のダイナミック制御技術を開発しました。 2種類の異なる波形による(スイープ)発振により、 超音波の非線形現象をコントロールする技術を実現します。 この技術を応用して、 部品の表面残留応力を緩和する具体的な方法を開発しました。 上記の技術について基本的な方法(注)を説明できます 注:超音波発振システム(20MHz)を利用した表面処理方法 利用に関する注意事項・・・他 詳細な製造ノウハウ・・・は、別途対応となります ■その他 自動車部品での成功事例(スキルの範囲) 保守・メンテナンスへの応用事例
-
超音波の音圧測定解析システムの製造技術について話せます
¥30,000~■背景 2008年8月 ****研究所 設立 2010年 超音波の音圧測定解析システムを開発 (コンサルティング対応において利用) 2012年 超音波の音圧測定解析システムの製造販売開始 2021年 継続して製造販売中 国立大学、研究機関、大手メーカーの研究部門、・・での超音波の研究に利用 工場・・での超音波機器の管理に利用 ■話せること 1)製造方法、製造ノウハウ 2)解析方法、解析ノウハウ 3)音圧測定方法、測定ノウハウ ■その他 現在、超音波機器の測定以外に 工作機械、乗り物、建物・・・各種振動の測定解析でも成果が増えています
-
超音波美顔器の表面改質(表面残留応力緩和)技術について話せます
¥30,000~■背景 2008年8月~現在 超音波とマグネットポンプを利用したウルトラファインバブル発生装置について 製造・コンサルティング対応しています コンサルティング事例として 超音波美顔器の測定対応があります 50機種以上の測定経験から、 超音波とマイクロバブルによる表面付近の 1)残留応力を緩和する技術 2)ミクロなバリを除去する技術を 超音波美顔器に適応させる方法を開発(公開)しました。 ■話せること 超音波とマイクロバブルを利用した 表面処理(応力緩和)技術のコンサルティング対応として 以下の事項を提供します 1:原理の説明 2:具体的な装置の説明 3:操作方法・作業ノウハウの説明 4:新しい超音波利用技術の説明 ■その他 実績・事例 1:超音波水槽の表面改質 2:超音波振動子の表面改質 3:金属部品の表面改質 板金部品、ネジ、ボルト、ナット・・・ 4:樹脂部品の表面改質 レンズ、コーティング・塗装部品、・・ 5:ガラス・セラミック・樹脂部品の表面処理 6:熱処理した部品の表面処理 溶接部品、鍛造部品、ダイキャスト部品・・・