新規参入ヘルスケアビジネスの課題について話せます
■ 具体的な経験の内容
2019年 大阪府八尾市市民講座にて女性の健康について登壇
2019年 関西テレビ協賛抗加齢医学会主催のアンチエイジングフェアスペシャルセミナー講師担当
2019年 JAAアロマコーディネーター協会いやしの祭典大阪にてセミナー講師担当
2019年 大丸松坂屋梅田店にて女性の健康セミナー開催
2020年 コロナ以後 オンラインによる
数々の大手企業の働く女性の健康経営講座を開催中
■ 実績や成果
20年以上の現役薬剤師・JAAアロマコーディネーター協会認定講師の経験からのべ9万人以上のカウンセリングを行ってきた
2020年 wellbeing osakaにて女性の健康経営講座講師認定
https://wellbeing-osaka-lab.com/
■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
働き世代は自分だけは大丈夫と思い無理をしがちである。しかし調剤薬局に来られる方はみな口をそろえて「なぜ自分だけがこんな思いをしないといけないのか」と悔しさと怒りを薬剤師にぶつけてくる。情報過多であるにもかかわらずなぜ人は自分だけは大丈夫と思ってしまうのか。それは病気になる原因をわかっていないからである。ちょっとしたことで心は傷つき、そして体をむしばんでいきます。特別ではない、普通の人がどのようにして体調を崩していくのか、実例を交えて健康についてお話をするとみなが納得し行動してくださいます。
■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無
グロービス単課生・関西学院大学経営戦略経営科 ハッピーキャリアプログラム卒業
■ 関連する論文やブログ等があればURL
www.biyou-do.jp
■ お役にたてそうと思うご相談分野
・働く女性の健康講座
・100年ライフを楽しむ更年期のすごしかた
・男性にもある更年期
・ライフサイクルに応じたキャリアプランのたてかた
■その他
地域: 東京都
役割: Well-Bing Osaka 働く女性の健康講座講師担当
規模: ホワイト500 健康経営講座 オンラインにて600名を経験済み
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
企業内ヘルスケア新規事業サポートについて話せます
¥50,000~■背景 私はスタートアップアドバイザー資格を取得しており、製薬会社やヘルスケア企業の新規事業立ち上げに従事してきました。事業構想策定、運営体制構築、マーケティング施策の立案・実行まで幅広く支援してきた経験があります。また、オンライン健康相談を含むヘルスケア領域全般の知見を有しており、医療・未病・予防の分野も理解しています。これらの経験により、企業内プロジェクトのスピードアップや成果最大化に直結する具体的なアドバイスが可能です。 ■話せること スタートアップアドバイザー資格を活かし、製薬会社やヘルスケア企業の新規事業立ち上げを数多くサポートしてきました。事業構想の策定から実行支援、運営体制構築、マーケティング施策まで一気通貫で対応可能です。オンライン健康相談や未病・予防領域を含むヘルスケア全般の知見があり、企業内プロジェクトのスピードアップや成果最大化に直結するアドバイスができます。
-
オンラインクリニック・カウンセリングの立ち上げについて話せます
問い合わせ■背景 新規オンラインクリニック立ち上げメンバーとして参画してきた経験があります。医療の専門知識を用いて、キモとなる医薬品調達ルートや診療行為が違法とならないか等、厚生労働省と調整を行いました。特に医療分野における洞察力が求められるプロジェクトで成果を上げました。 また新規美容クリニックにて医薬品の選定、スタッフ教育、薬機法広告チェック、ホームページ制作の文書作成も携わっております。 ヘルスケア会社のリブランディングと戦略的なブランド理論の監修を担当。医療者としての洞察から、ブランド戦略を最適化し、クライアントの競争力を向上させました。 医療現場での経験を基に、新規事業開発のヘルスアドバイザーとして活動。UXサポートと共に、医療の視点でユーザーエクスペリエンスを最適化し、新規事業の成功に寄与しました。医療の専門知識を活かし、事業の方向性を指導しました。 ■話せること 美容クリニックの流行 広告規制 戦略的なブランド理論構築 UXサポート
-
オンラインピル処方の商流についてについて話せます
¥50,000~■背景 オンラインピルの会社にて管理薬剤師をしておりました。事業拡大に伴い、医療者として初めての社員として採用され、ECサイトからヘルスケアビジネスへと転換させ、0→1の商流を確立させました。 ■話せること 役所への申請、医薬品の購入、納品、在庫管理、運用マニュアル作成について。 一般社員への浸透法について。 医師の採用、運用。 オンライン診療、オンライン服薬指導について。