SDGs(特に保健医療)について、厚生労働省・内閣府・医師(臨床)・民間企業・学術・国際での経験を基にお話できます。
2002年、岡山大学医学部卒業後、消化器内科・地域医療に従事。同大学大学院にて、医学博士を取得。
2007年、厚生労働省入省後、医療ICT、医療機器開発、EBM推進、医療安全、医療保険(診療報酬)等を、文部科学省出向中はライフサイエンス(iPS細胞、再生医学研究、脳科学研究等)の研究振興や医薬品・医療機器開発、知的財産保護等を、内閣官房情報セキュリティセンターセンター員として医療分野のサイバーセキュリティを担当。
ハーバード大学で科学修士(ScM)、コロンビア大学で行政修士(MPA)を取得。世界保健機関(WHO)でインターン。
帰国後、厚生労働省で国際保健、内閣府食品安全委員会事務局で評価調整官・評価技術企画推進室長として従事。国際協力機構(JICA)の国際保健とUHCに関する日タイの共同プロジェクトのチーフとして国際協力を推進。
その後、厚生労働省で、医療国際展開推進室長、救急・周産期医療等対策室長、災害医療対策室長、医療情報技術推進室長を歴任し、2019年に退官。
退官後、国内大手IT企業で保健医療分野の新規事業開発に従事する傍ら、Decades Inc.を立ち上げ。2020年から、ケンブリッジ大学Cambridge Judge Business School(Executive MBA)に入学予定。
現在、広島大学医学部客員准教授、岡山大学医学部非常勤講師として、またこれまで、ロンドン大学(University College London)Associate Staff、東京大学医学部非常勤講師、ハーバード大学公衆衛生大学院Visiting Scientistとして、学術・教育・研究に携わっている。
■その他
地域: 東京、アメリカ、イギリス、スイス、タイ
役割: 管理職・責任者
規模: 行政・医師(臨床)・民間企業・学術の経験で、国家プロジェクトからIT超大手の最先端事業開発
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
医療機器の研究・開発について、厚生労働省・文部科学省・医師(臨床)・民間企業・学術・国際での経験を基にお話できます。
問い合わせ2002年、岡山大学医学部卒業後、消化器内科・地域医療に従事。同大学大学院にて、医学博士を取得。 2007年、厚生労働省入省後、医療ICT、医療機器開発、EBM推進、医療安全、医療保険(診療報酬)等を、文部科学省出向中はライフサイエンス(iPS細胞、再生医学研究、脳科学研究等)の研究振興や医薬品・医療機器開発、知的財産保護等を、内閣官房情報セキュリティセンターセンター員として医療分野のサイバーセキュリティを担当。 ハーバード大学で科学修士(ScM)、コロンビア大学で行政修士(MPA)を取得。世界保健機関(WHO)でインターン。 帰国後、厚生労働省で国際保健、内閣府食品安全委員会事務局で評価調整官・評価技術企画推進室長として従事。国際協力機構(JICA)の国際保健とUHCに関する日タイの共同プロジェクトのチーフとして国際協力を推進。 その後、厚生労働省で、医療国際展開推進室長、救急・周産期医療等対策室長、災害医療対策室長、医療情報技術推進室長を歴任し、2019年に退官。 退官後、国内大手IT企業で保健医療分野の新規事業開発に従事する傍ら、Decades Inc.を立ち上げ。2020年から、ケンブリッジ大学Cambridge Judge Business School(Executive MBA)に入学予定。 現在、広島大学医学部客員准教授、岡山大学医学部非常勤講師として、またこれまで、ロンドン大学(University College London)Associate Staff、東京大学医学部非常勤講師、ハーバード大学公衆衛生大学院Visiting Scientistとして、学術・教育・研究に携わっている。
-
医薬品の研究・開発について、厚生労働省・文部科学省・医師(臨床)・民間企業・学術・国際での経験を基にお話できます。
問い合わせ2002年、岡山大学医学部卒業後、消化器内科・地域医療に従事。同大学大学院にて、医学博士を取得。 2007年、厚生労働省入省後、医療ICT、医療機器開発、EBM推進、医療安全、医療保険(診療報酬)等を、文部科学省出向中はライフサイエンス(iPS細胞、再生医学研究、脳科学研究等)の研究振興や医薬品・医療機器開発、知的財産保護等を、内閣官房情報セキュリティセンターセンター員として医療分野のサイバーセキュリティを担当。 ハーバード大学で科学修士(ScM)、コロンビア大学で行政修士(MPA)を取得。世界保健機関(WHO)でインターン。 帰国後、厚生労働省で国際保健、内閣府食品安全委員会事務局で評価調整官・評価技術企画推進室長として従事。国際協力機構(JICA)の国際保健とUHCに関する日タイの共同プロジェクトのチーフとして国際協力を推進。 その後、厚生労働省で、医療国際展開推進室長、救急・周産期医療等対策室長、災害医療対策室長、医療情報技術推進室長を歴任し、2019年に退官。 退官後、国内大手IT企業で保健医療分野の新規事業開発に従事する傍ら、Decades Inc.を立ち上げ。2020年から、ケンブリッジ大学Cambridge Judge Business School(Executive MBA)に入学予定。 現在、広島大学医学部客員准教授、岡山大学医学部非常勤講師として、またこれまで、ロンドン大学(University College London)Associate Staff、東京大学医学部非常勤講師、ハーバード大学公衆衛生大学院Visiting Scientistとして、学術・教育・研究に携わっている。
-
医薬品・医療機器の海外・国際展開について、厚生労働省・医師(臨床)・民間企業・学術・国際での経験を基にお話できます。
問い合わせ2002年、岡山大学医学部卒業後、消化器内科・地域医療に従事。同大学大学院にて、医学博士を取得。 2007年、厚生労働省入省後、医療ICT、医療機器開発、EBM推進、医療安全、医療保険(診療報酬)等を、文部科学省出向中はライフサイエンス(iPS細胞、再生医学研究、脳科学研究等)の研究振興や医薬品・医療機器開発、知的財産保護等を、内閣官房情報セキュリティセンターセンター員として医療分野のサイバーセキュリティを担当。 ハーバード大学で科学修士(ScM)、コロンビア大学で行政修士(MPA)を取得。世界保健機関(WHO)でインターン。 帰国後、厚生労働省で国際保健、内閣府食品安全委員会事務局で評価調整官・評価技術企画推進室長として従事。国際協力機構(JICA)の国際保健とUHCに関する日タイの共同プロジェクトのチーフとして国際協力を推進。 その後、厚生労働省で、医療国際展開推進室長、救急・周産期医療等対策室長、災害医療対策室長、医療情報技術推進室長を歴任し、2019年に退官。 退官後、国内大手IT企業で保健医療分野の新規事業開発に従事する傍ら、Decades Inc.を立ち上げ。2020年から、ケンブリッジ大学Cambridge Judge Business School(Executive MBA)に入学予定。 現在、広島大学医学部客員准教授、岡山大学医学部非常勤講師として、またこれまで、ロンドン大学(University College London)Associate Staff、東京大学医学部非常勤講師、ハーバード大学公衆衛生大学院Visiting Scientistとして、学術・教育・研究に携わっている。