次世代モビリティにおける研究開発の経験について話せます。について話せます

エキスパート

氏名:開示前


革新的エンジン補機(DPI、DBW、BYP-VLV等)設計担当・プロジェクトリーダー:1985年〜1996年
自動車用燃料電池(本体、システム)設計担当、自動車用燃料電池開発プロジェクトリーダー:1996年〜2008年
革新技術のに向けた、国家プロジェクトメンバー、省庁との連携 (実証実験、国の計画策定提案、等)
常に世の中にないものを作り上げるので、次世代自動車として欲しい機能・性能を整理、技術の方向性を定め、開発プロジェクトを組織、立ち上げる。立ち上げ後は、計画に基づく推進をマネージメント。
最新技術はほとんどの構成部品が新規となり、それらの開発を伴う。時間/予算/スタッフのモチベーションの維持を徹底し、都度困難を乗り越えてきた。

■その他
地域: 埼玉県朝霞市、和光市、栃木県高根沢町、宮城県角田市
役割: 最新自動車技術の設計、プリジェクトリーダー、プロジェクトの技術面でのマネジメント、管理職
規模: 50,000人以上

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

◯技術者としての創成期:
 1981年昭和飛行機工業入社。輸送機器事業部航空機設計課に配属される。ここでは、航空機内装備品の設計、空港レーダーの設
 計、等を担当。鉄、アルミ、複合材料を用いた構造物の設計を担当して来た。つくば万博で走行したHSST(リニアモーターカー)
 のフロア設計種担当、つくば万博の成功を確認後、退職した。

 1985年Hondaに転職。本田技研の研究開発組織、本田技術研究所で24年間パワープラントの開発に従事。専門は自動車用パワープラント系部品設計。
 最初の10年間はエンジン補器の設計を担当。当時は「メカトロニクス」全盛の時期で、燃費改善、自動制御スロットルボディを(DBWまたはTBW)を基礎研究から量産開発まで設計担当。プロジェクトリーダー(研究員)として1995年のNSXから搭載した。
 これまで機械式に拘ってきた自動車技術者にとって、電子制御スロットルの採用は、大きなブレークスルーとなり、クルマの基本である、走る(TBW)、曲がる(SBW)、止まる(BBW)にITS技術が融合し、現在のAD/ADAS技術へと展開されてきたのである。

 1996年から約24年、次世代自動車技術の研究に従事、水素燃料電池の将来の環境技術としての可能性と
 将来性を理解し、燃料電池車の開発に従事。基礎研究から量産開発までを担当し、管理職に登用、燃料
 電池本体の開発責任者代行となり、Honda独創の世界初FCV用金属セパレーターやリサイクルを見据え
 たHC膜を開発し、Honda内製スタックを搭載した「FCX」は1994年 日米で発売開始した。
 次に、FC発電システム統括責任者として世界初となるFCEV専用車を開発。1998年 「FCX Clarity」を日
 米で発売開始した。
 
○技術専門領域の拡大、社会貢献への認識理、解業界を越えた人脈形成期
 1999年、開発部門から本社(本田技研工業)に異動。
 次世代モビリティ全般を担当する技術渉外担当部長。
 約8年間は自身の開発技術専門領域である、次世代自動車技術に関する知見を活かし、燃料電池車、電
 動車両(PHEV、BEV、MEV等とITS領域)の市場投入、次世代自動車技術の導入・普及に向けた多くの産
 官学連携実証実験プロジェクトや国が海外向けに次世代技術をプレゼンテーションするプロジェクト責
 任者や経産省/国交省/環境省/内閣府等の補助金事業等、産官学連携実証実験を担当し、革新技術の立ち
 上げに向けた渉外活動を技術者の知見を活かし渉外活動と社内を取りまとめた。
 自動運転(ITS)に関しても、経産省、国交相、総務省とや同業他
 社、異業種、アカデミアとの普及に向けた取り組み推進を担当。
 国交省主催の超小型モビリティの実証実験では、地方自治体、学との連携により、実証実験を推進し
 た。研究所時代は、クルマのパワープラント開発が主体でしたが、技術渉外担当となってからは、パワ
 ープラントはもとより、それを支えるインフラ技術、社会需要性等々、次世代モビリティ全般に関する
 案件の対応を通して、モビリティに関する幅広い知見を得られた。
 また、この間得られた、幅広い知見、経験を活かし、経産省の次世代技術ロードマップ策定メンバーや
 海外政府との次世代技術に関するMOU締結、次世代技術普及促進に向けた「研究組合」の立ち上げ等の
 に尽力等の豊富な経験が私の武器である。

◯次世代に向けた環境技術に関する社会貢献に向けて
 Honda退職後は、(公社)自動車技術会 規格課にて、自動車技術の規格課(ISO、SAE、JIS、JASO等)のプ
 ロジェクトリーダーを担当し、ITS \HMI関連の国際会議に2回出席した。
 2018年から on.cpmpanyを立ち上げ、自動車の環境技術を基礎として、次世代モビリティの行方や世界
 中の環境関連情報を収集、整理した上での技術コンサルタント、技術アドバイザー、技術顧問、講演活
 動、大学の特別講師等を歴任している。
 現在は、某企業の技術アドバイザー、某大学の特別講師等を歴任。

 技術者時代は”世の中に無い次世代技術”を中心に関わってきたが、渉外業務を通じて、社会の構造や要
 求、政治との関わり、世界の情勢等を直接肌で感じる事により、”技術”に対する視野が広がったと自負し
 ている。
 その鍵となる”水素”は近年、次世代のエネルギー源として有望視されており、”水素”をKey Word"に次世
 代エネルギー革命が始まる日も近いと確信している。
 また、”水素”の活用は資源小国日本にとって技術で勝負ができる領域であり、水素製造から利活用までの
 エネルギーの有効活用を描きつつ、最新技術開発情報を楽しみにリサーチしている。

 エンジニアとしての歴史を振り返ると、世の中にないもの、新しいものの基礎研究から量産開発までを 
 一気通貫で担当させてもらえる好機を得られた事には感謝するのみである。安全を最重要視する自動車
 開発では、新規領域の開発に対し社内の風当たりも強く、技術開発と共に社内調整も重要な要素とな
 る。そのような状況での新しいものの技術開発はあらゆる面で苦難の連続でしたが、気が付くと、その
 時の多くの経験が時を経て、次世代モビリティのブレークスルーの鍵を握り、在のクルマの基本技術と
 なっていると言う事実は、エンジニア冥利に尽きるとともに最新の技術動向の調査を続ける毎日です。
 新しい技術の開発は生易しい覚悟で乗り切れるものでは決してない。また、人の考えることは大体同じ
 傾向にあり、各所で同様の過ちから開発が進まないで居る様な案件には沢山遭遇うしアドバイスが役だ
 ったことも経験している。

 Hondaで過ごしたの32年間は、量産車開発とは縁が薄かったが、一貫して、次世代の革新技術の立ち上
 げを担当できたこと、「ないものをつくる」ことは、実に苦しく辛く、闇の中を手探りで進むような毎
 日であったが、貴重な経験の連続であったものの、貴重な機会を得る多くのチャンスを得られたことは
 自分自身の宝物であり、苦楽を共にした仲間や、開発を支援してくれた上司には心より感謝の毎日であ
 る。
 
 上記の様にモビリティに関する環境技術、要素技術、必要技術、社会需要性に基づく技術の展開予測
 等々、幅広い領域の経験に基づく技術の繋がりや俯瞰的な視点での意見、幅広い知見や人脈持つ私の強
 みを活かし、クライアント様の疑問やご質問に対し、課題に関わる技術の根幹、成り立ちから(そもそ
 も・・・だから、こうなって行く・・・)を解りやすく、丁寧にご説明させて頂きます。
 技術者にありがちな「木をみて森を見ず」は、私には当てはまらず、技術を軸に技術に必要な社会的需
 要製、社会的親和性の観点を始め、多角的/俯瞰的に見た観点でのお話ができることこそが私の価値で
 す。
 尚、謝礼金額は高めに設定しています。これは、しっかりとしたアドバイスができることに加え、技術
 情報を得る事に対するリスペクトのないクライアント様と関わる事を望まぬからです。
 その点、ご理解いただければ幸いです。場合により金額交渉には応じます。
 よろしくお願いいたします。


職歴

日本大学理工学部機械工学科

  • 特別講師 2021/10 - 現在

ザマ・ジャパン株式会社

  • 技術アドバイザー 2021/1 - 現在

社名非公開

  • フリーランス 2018/10 - 現在

公益社団法人自動車技術会

  • プロジェクトリーダー 2017/7 - 2017/12

本田技研工業株式会社

  • 次世代モビリティ技術 担当部長 2009/1 - 2017/1
  • 主任研究員 1999/4 - 2008/12
  • 研究員 1996/4 - 1999/3
  • 研究員 1985/5 - 1996/3

社名非公開

  • なし 1981/4 - 1985/4

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥65,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック