6.経営メンバーとして社員 800 名の組織変革、人事戦略・機能の開発・改善を担当・実施(5 ヶ年収益改善計画達成の為)
経験内容:
> 経営メンバーとして、2020 年までの 5 ヶ年収益改善計画達成のため、日本支社全体(日本全国 50 拠点、約 800 名の人 員)の組織・人事戦略、人事機能の開発・改善を担当。日本支社のマネージメント・メンバーと社員の「変革・成長する力、 環境変化への迅速な対応力、主体的な実行力」を培うため、長期的な組織・風土改革、能力開発・改善のため の様々な活動を立案・推進・実施。
ーーー
主な実績:
1) 5 ヶ年収益改善計画におけるマネージメント・メンバーと幹部社員の能力強化・改善プログラムの実施
> 組織変革のマネージメント、リーダーシップ、全社ビジョンの効果的な浸透、社員の能力の底上げ、成果・成長重視の 風土改革、意見の対立や問題の解決力の向上、幹部・後継者育成プログラムの開発、戦略的人員配置計画等において、 マネージメントと幹部社員の能力強化・改善プログラムを立案・実施した。
ー
2) コーポレート・ガバナンスの改善・変更
> 日本の会社法改正について、 ヨーロッパ本社と日本支社のマネージメント・メンバーに適切な説明・情報共有を行い、 日本支社の委員会設置会社から監査等委員会設置会社への移行・改善を実施。取締役、執行役員等の役割を整理し、経験豊富な社外取締役を新規採用し、全役員における管理・執行機能の適切な分離と強化を行なった。
ー
3) 人事部門の組織・機能改善
> 5 ヶ年で会社組織の変革・成長を強力に推進するため、人事組織を改革し、人事機能の改善・強化を立案・実施。会社 の各部門への人事サービスの量と質を改善するため、マネージメントと各部門を人事部の顧客として意見をデータ化 し、人事部員の能力査定と開発、 職務内容や役割の改善、部員の入れ替え、部員のチームワーク強化プログラム等を 行った。同時に、会社全体の人事査定制度の改善、労務問題の早期解決・防止、人材採用プロセスの効果・効率改善、 より優秀な人材獲得のための会社のブランド力の強化、働きがいのある会社づくりへの風土改革、人材育成プログラム の改善、戦略的人員配置計画の実施等を行なった。
ー
4) 優秀な人材獲得のため、採用手法と会社のブランド・イメージの強化
> 長年の優秀な人材を獲得できなかった状況を打破するため、多様な採用経験とネットワークを基に優良な紹介会社と契 約締結・改善の上、既存の採用手法・効果をデータ分析し、 「7 週間採用方針」を立案・実施。空きポジションの募集開 始から最長 7 週間で適切な人材の採用を完了する方針で会社全体の採用プロセス・目標を改善した結果、6 ヶ月間で採 用率を 37%向上させた。中途採用フェアや全国メディアの記事も企画・活用し、採用後に上司となる者にも会社やポ ジションの魅力とニーズをアピールさせ、 「積極的に採用する優良な会社」のブランド・イメージを強化。CFO(最高 財務責任者) 、社外取締役、営業商品開発幹部、社長室長等において、多くの質の高い人材の採用に成功した。
ー
5) 組織全体のパフォーマンス・レベルの底上げ、風土改革・改善
> 成果・能力不足の社員に適用される PIP(パフォーマンス改善プラン)を大幅に改善。行動目標、達成度、期限等を可 能な限り具体化・数値化し、上司と社員で合意・記録し、丁寧な復習とコーチングを組み込み、パフォーマンス改善を 効果的に行えるよう変更した。マネージメント・メンバーと全マネージャーに詳細な PIP 研修を行い、パフォーマンス 問題や関連する労務管理案件に効果的に対処できるスキルを向上させ、パフォーマンス低下を上司が曖昧にして対処し ないケースをゼロにした。必要に応じて上司と同席して適切なコーチング、退職勧奨等を行い、労務管理リスクを軽減 しつつ、成果・成長重視の風土へ改善。優秀な人材の離職率も低減させた。
ー
6) 社員エンゲージメントの改善と働き方改革の実施
> 長期的な組織・風土改革、働き方改革のため、「働きがいのある会社 (GPTW)調査」(= Great Place to Work 調査) を全社的に導入、国内の約 300 社と客観的に比較・対照して社員エンゲージメントを向上できるように し、社員の調査参加率 87%を達成。調査結果を社員と共に分析・解説・共有し、社員が 自主的に構成した GPTW チームの活動の指導・支援を行い、GPTW スピーカー・ シリーズ (各界で変革を起こしたリーダーを招聘する、社員の自己研鑽のための無料講演・研修会)等も実施。 「社員の自己管理・自主性を信頼する」ことを方針とし、テレワーク等を実施した結果、6か月間で 27%以上の社員が 残業時間を減らし、ワークライフ・バランスを大きく改善。
■その他
地域: 東京都
役割: 常務取締役(マネージング・ディレクター)、CHRO(チーフ・ヒューマン・リソース・オフィサー)、カントリー・マネージメント・チーム・メンバー
規模: 社員数 約800名
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
1.人事組織・機能全般の改善を担当。人事部インフォメーション・マネージメント・グループにて数多の全社的プロジェクトを担当
¥35,000~経験内容: > 外資系金融企業にて、人事組織・機能全般の改善を担当。人事部インフォメーション・マネージメント・グループに所属し人事部内の数多くの職務、全社的プロジェクトを担当。 ーーー 主な実績: 1) 全従業員の人事データベース・従業員情報管理システムの構築・管理を行い、マネージメント・リポーテイング(戦略 的な人材管理・採用・給与管理・組織構成の為のレポート)を取締役以上の役員向けに企画・作成・管理を行った (PeopleSoft、Business Objects、Report Scheduler、web ベースのシステム等を活用)。 ー 2) 人事部インフォメーション・マネージメントだけでなく、他の様々な部門や部署(トレーニング&ディベロップメン ト、リクルーティング、給与管理部、福利厚生グループ、管理部門、株式部門、債権部門、投資銀行部門、 テクノロジー部門等)をまとめ上げながら相互協力を促し、様々な全社的プロジェクトを企画・実施・管理した。 新卒・大学院卒、中途入社等で入社する全ての社員の入社オリエンテーションとトレーニングも提案し、その企画・ 実施・管理を行った。 ー 3) 日本証券業協会の証券外務員登録・証券外務員資格試験等に関する業務、同協会との連絡・交渉の全てを管理・担当 した。また、社内で初めての証券外務員資格試験対策のバイリンガル・トレーニングを企画・実施・管理し、従業員の 試験合格率を飛躍的に向上させた。
-
2.経営メンバーかつ人事部長として海外グループ本社初の日本法人(証券会社)の立ち上げ、組織開発、人事部の設立・運営を担当
¥39,000~経験内容: > 経営メンバーかつ人事部長として、ジャパンCEOとアジア人事本部長にレポートし、海外グループ本社初の日本法人(証券会社)の立ち上げ、また組織開発、人事部の設立・運営を担当。 ーーー 主な実績: 1) 証券会社立ち上げに必要な主要部門を構成するため、ヘッドハンティングによるマネージメント・メンバー、部門長、シニア・マネージャー等、多くの人材の採用を進め、戦略的に会社の組織開発を行った。人事部門においては、採用、給与・報酬・福利厚生制度、従業員情報管理、人材育成・研修、グローバル・モビリティー・サービス、労務管理、ペイロール等の人事業務全般を策定・実施した。 ー 2) 組織風土醸成プログラム、人事査定プログラム、就業規則、服務規程、共有理念、行動規範、福利厚生制度(確定拠出年金制度等)、従業員情報管理データベース・システムの作成、実施、管理を行った。日本証券業協会の証券外務員資格試験の全社的なバイリンガル・トレーニング・プログラムの企画、運営、管理も担当。 ー 3) 全世界のグループ従業員5万人の中から業務成績上位者30名が選ばれ参加する、グローバル・リーダーシップ・ディベロップメント・プログラムに選出され、海外グループ本社にて参加。トップの成績で修了した。 ー 4) グループ本社の経営戦略の変更により、日本撤退プロジェクトの計画・実施を担当。特別退職金制度、再就職支援プログラムを作成・実行し、マネージメント・メンバーと全従業員を段階的かつ効率的に離職させた。同プロジェクトの進捗・コスト管理、退職勧奨における労使交渉・労務問題の解決なども担当し、2003年3月末に日本の証券会社を完全に撤退させた。
-
3.CEO、経営委員会メンバー、管理部門への全HRサービスを改善。初のHR Generalistチームの設立・運営を実施
¥40,000~経験内容: > 人事部長の直属として、全サポート部門、経営委員会(CEO, CFO, CAO, CIO 等の全委員会メンバー)を対象に、全般的なHRサービスを提供。会社で初のHR Generalistとして採用され、HR Generalist チームの設立・管理・運営を行った。 ーーー 主な実績: 1) HR Generalistチームを新たに設立し、それを中心として人事部門の組織、業務プロセス、サービス体制の大幅な見直し・改善を行い、主体的かつ信頼のおける顧客重視の人事サービスとソリューションの提供を行った。経営委員会からも大きな信頼と高い評価を受けた。 ー 2) 人事部長が不在であった1年半の間、人事部メンバー全員の協力を促し、45名の人事部のマネージメントを行った。人事部メンバーやマネージャーの人事査定を行い、個々の経験や能力に基づいた人員配置の見直しや人事業務のレベルアップのためのトレーニングを実施した。 ー 3) 全部門の主要な人事関連のニーズ等をまとめ、様々な手法で厳しい経営状況を脱するための全社的プロジェクトやサービスを立案・実施・管理した。給与・報酬制度の見直し、人員管理・削減、特別退職金制度・特別退職プログラムの作成・実施、経営委員会メンバーと全部門ヘッド、シニア・マネージャー等を対象とした特別退職面談トレーニングの企画・運営を行った。複雑で法的リスクの高い労務問題の対応、労働組合との団体交渉、ローカル社員とエクスパット社員の給与報酬・福利厚生制度の変更とコスト削減、採用と採用業務プロセスの見直し・コスト削減、新しい人事査定プログラムの策定とトレーニングの立案・実施などを行った。