氏名:開示前
18年ほどIT業界で営業に携わっています。
新卒ではエンタープライズ企業向けのSAP開発をお客様先常駐形式で担当。2年間ほどのエンジニア経験で、在庫管理、財務会計、人事給与システムの開発を経験。その後営業に転身。
営業として従事した1社目では、法人向けのRIA(Rich Internet Application)の提案営業に従事。小売業向け商品管理システム、レコード会社向け会計システム、コールセンター業向け業務監視システム等、新規開拓が中心。2011年後半からは事業方針転換によりAWS(Amazon Web Services)導入提案業務に従事。
以下備忘
2009年度:1.56億(達成率:130%)
2010年度:2.03億(達成率:119%)
2011年度:0.85億(達成率: 85%)
2012年度上期:0.53億(達成率:103%)。
2社目ではPMBOKに準拠した統合型のプロジェクト管理システムの提案営業に6年ほど従事。年商規模50〜1,000億円のIT企業及び製造業を開拓し、新規で36社に導入。既存顧客含め74社を担当。2016 年の担当マネージャー(管理職)への昇格に伴い、部下 の育成とともにプレイングマネージャーとして事業予算 3 億達成に貢献。その他、業界団体の運営などに従事。
以下備忘。
2012 年度(2012 年 9 月~2013 年 2 月)(下期):5,850 千(予算達成率:97%)
2013 年度(2013 年 3 月~2014 年 2 月)(通期):1.02 億(予算達成率:159%)
2014 年度(2014 年 3 月~2015 年 2 月)(通期):1.19 億(予算達成率:117%)
2015 年度(2015 年 3 月~2016 年 2 月)(通期):1.88 億(予算達成率:155%)
※2016 年度より半期評価に制度変更
2016 年度(2016 年 3 月~2016 年 8 月)(上期):1.07 億(予算達成率:160%)
2016 年度(2016 年 9 月~2017 年 2 月)(下期):0.86 億(予算達成率:131%)
2017 年度(2017 年 3 月~2017 年 8 月)(上期):0.96 億(予算達成率:130%)
2018年より現在のクラウドインテグレーターに所属。
⚫︎2018年5月-2019年6月:AWS営業部マネージャー(メンバー7名)
・プレイングマネージャーとして複数の大手事業会社のアカウントセールスを担当。
・採用業務全般
・評価制度および給与制度構築
・JD・人事考課の実施
・メンバーとの1on1による業務課題のヒアリングと改善
・Amazon Web Services Japanアライアンスやセールスチームとの各種調整。
⚫︎2019年7月-2021年12月:AWS営業部部長(マネージャー2名、メンバー19名)
・カスタマーサクセスサクセスチーム立上げ。
・インサイドセールスチームの立ち上げ。
・採用業務全般
・評価制度および給与制度構築
・JD・人事考課の実施
・メンバーとの1on1による業務課題のヒアリングと改善
・Amazon Web Services Japanアライアンスやセールスチームとの各種調整。
・各種協業施策の検討と実施。
⚫︎2022年1月-2023年9月:ストラテジックプログラムマネージャー
米国AWSとの包括契約締結を機に2022年より当該契約の推進役に異動。当該契約・プログラム全体の推進を担当。Enterprise、SMB等の顧客セグメント毎の営業戦略立案と実行支援。関連するAWSとのアライアンス窓口を担当。
⚫︎2023年10月-2024年6月:ストラテジックプログラムマネージャー兼AWSエンタープライズセールスチームマネージャー(メンバー6名)
2023年10月より、AWS営業組織の改変に伴い、AWSエンタープライズセールスチームのマネジャーを兼務。売上責任はもとより、営業組織強化を目的とした採用、育成を担当。また、重要顧客200社のエグゼクティブとのリレーション構築強化を推進。
⚫︎2024年7月-現在:アカウント営業部部長(マネージャー5名、メンバー20名) 兼 ストラテジックプログラムマネージャー
既存エンタープライズ顧客との更なるリレーション強化及び売上拡大を目的にアカウント営業部を設置、同部の部長に。1,000社の重要顧客を担当。
2021年3月より会社の更なる成長を視野にミドルマネジメントを対象としたコーチングプロジェクトが発足し、社内コーチとして参画。以降部門の垣根を越える形でマネージャー職に対しコーチングを実施。現在も継続的に複数名のマネージャーに対してコーチングを実施中。
また、業務とは別で人材教育会社が運営する教育環境にて15年ほど講師業に従事。日本の歴史や仕事(働くこと)に関する講座の作成し講義を担当。20代から50代まで幅広い年齢層の受講者に対し、述べ100回を超える講座を開催。