基礎医学研究分野におけるデータの収集法、データベースの利用方法についてお話できます
全ての研究に関わる計画、立案、遂行を1人で行う事が出来る。必要に応じて他の研究者と交渉して共同研究を企画・遂行出来る。研究成果について英文で論文を作成し、出版するまでの手続きを行う事が出来る。
■その他
どちらでご経験されましたか?: National Cancer institute / NIH Visiting fellow
Tohoku University
Kanazawa University
Yokohama City University
いつごろ、何年くらいご経験されましたか?: 2002年4月 〜 2005年9月
その時どのような立場や役割でしたか?: 1人の基礎医学研究者として新規研究課題の創出、企画、研究費の獲得、実施を行った。
1人〜3人程度の直接の部下を持ち、同じ研究期間内の部局との交渉、他研究機関との共同研究を行っている。
得意な分野・領域はなんですか?: 分子生物学、細胞生物学、形態学(顕微鏡観察)、遺伝学、発生生物学領域
プロフィール 詳細を見る
職歴
社名非公開
- 所長 / 理事 2023/4 - 現在
医療法人社団景翠会金沢病院グループ福浦健診クリニック
- 所長 2018/8 - 現在
公立大学法人横浜市立大学
- 客員講師 2021/4 - 現在
- 特任研究員 2018/9 - 現在
- 助教 2011/8 - 2018/7
- postdoctoral fellow 2000/12 - 2002/3
医療法人社団景翠会
- 施設長 2023/12 - 2024/3
- 施設長 2023/1 - 2023/3
国立大学法人金沢大学
- assistant professor/lecturer 2007/2 - 2011/7
国立大学法人東北大学
- assistant professor 2005/10 - 2007/1
National Cancer institute
- Visiting fellow postdoctoral fellow 2002/4 - 2005/9