経営から現場までの一気通貫のサステナビリティ施策について話せます
■背景
私はこれまで、企業や自治体のサステナビリティ推進に幅広く携わってきました。
講演・研修から事業への反映までの一貫したサービスを実施
サステナビリティに関する講演や研修を通じて、経営層から現場までの理解を促進しつつ、各組織の事業内容や目指す方向性を踏まえた中長期のロードマップ策定を支援してきました。例えば、自治体においては地域へのSDGsの普及や地域内外へのプロモーションを実施し、住民や観光客の参加を促す仕組みづくりに貢献しました。また、プロモーション会社や不動産投資企業、日用品メーカー、コンビニエンスストアに対しては、事業の価値向上を目指した社内外のサステナビリティ実践を支援し、ブランド力と社会的評価の強化につなげています。
公益企業やエネルギー会社に対しては、経営陣を巻き込んだ脱炭素方針やサステナビリティ方針の合意形成を伴走し、経営判断に持続可能性を組み込む体制を構築しました。さらに、マーケティング会社、リサーチ会社、化学メーカーなどに対しては、マテリアリティの策定支援を通じて、重点課題の明確化とステークホルダーとの信頼構築をサポートしました。
取組の中での様々な課題の克服
取り組みの過程では、短期的な利益優先の風土や担当部署の孤立、外部圧力の不足、成果の見えにくさ、人材不足、さらには「やっても意味がない」という固定観念といった課題にも直面しました。そのたびに、施策が中長期の収益や事業価値に直結することを示す事例の提示、経営層や他部門を巻き込む仕組みづくり、国際的な規制や潮流の紹介、KPIや可視化の工夫などを通じて課題解消を図ってきました。
私は常に、サステナビリティを単なる理念ではなく、事業や地域に根づく「実践」として具現化することを重視してきました。今後も企業や自治体の伴走者として、社会課題の解決と持続的成長の両立に貢献していきたいと考えています。
■話せること
●講演・研修の実施
サステナビリティに関する講演・研修を通じ、経営層から現場まで幅広く理解促進を支援してきた研修内容
●中長期ロードマップ策定支援
各組織の事業内容や目標に応じたロードマップを策定し、短期施策に終わらない中長期的な成長戦略へつなげた経験
●自治体へのSDGs普及・地域プロモーション
自治体におけるSDGsの浸透施策や、地域内外へのプロモーションを通じた住民・観光客の参加促進の取り組み
●民間企業でのサステナ実践支援
プロモーション会社、不動産投資企業、日用品メーカー、コンビニエンスストア等に対し、事業価値向上に資するサステナビリティ実践を推進した事例
●経営層との合意形成支援
公益企業やエネルギー会社において、経営陣を巻き込んだ脱炭素方針・サステナビリティ方針の合意形成を支援した経験
●マテリアリティ策定支援
マーケティング会社、リサーチ会社、化学メーカーなどに対して、重要課題の特定・優先順位づけを支援した実績
サステナビリティの理念から実践への橋渡し
理念やスローガンに留めず、事業や地域に根づく「実践」として定着させてきた姿勢。