DEI(主に女性活躍)領域について話せます
■背景
企業での男女共同参画推進事業のPTの立ち上げに関わり、副業では、自治体(県・市)との連携により、イベント企画やセミナー講師を担う。
現在、男女共同参画推進審議会委員を担う
■話せること
企業向け、男女共同参画推進事業(企画・立案・推進)
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
生命保険販売における窓販市場の動向について話せます
¥50,000~■背景 2008~2011年まで、メガ銀行に出向、銀行窓販の初期時期から携わる。 本店、支店銀行員の育成を中心に担い、窓販業界の販売支援業務に携わる。本店、首都圏の支店を担当。 2011~2025年まで、銀行窓販の専門会社に戻り、営業、マーケット戦略部での経験値も高い。 ■話せること 銀行員の育成を中心に携わり、窓販業界の市場動向についても経験から語ることができる。 銀行窓販の専門会社に戻り、営業、マーケット戦略部での経験値も高い。
-
パラレルキャリアの未来 ~多様なキャリアがもたらす新たな提案について話せます
¥50,000~■背景 第一フロンティア生命保険で地域社会貢献の担当として業務に担う中、2021年副業解禁となり、一般社団法人Social Eightを設立。官民連携が進む中、自治体と企業が包括連携協定を結ぶケースも増えてきている。また、企業では地域社会貢献やSDGsにてブランド向上に注力する動きが強まるも、地域での企業により取組の浸透は難しさがある。また、このようなSDGsの目標に向けた取組は、一人ではできない。一社でも成り立たない。一業態でも難しい取組になります。そんな中、自治体との連携を可能とする非営利団体であるSocial Eightを設立し、企業、団体、学校など産官学連携を可能としたスキームを構築する。小さなこの社団法人が、自治体との連携しつつ、インパクトを起こす。まさしく、コレクティブ・インパクト。また、同じ目標をもつ様々なステークホルダーによる共創から生まれるものは、団体のテーマに掲げる ~共に育むいのちのハーモニー~と言えます。 Social Eightでは、イベント・取組・事業など、様々なステークホルダーによる知見や経験を集結し、インテグレーション型事業を展開。大企業でのノウハウを活かした経営を展開している。現在、43の企業・個人事業主、40の個人サポーター登録メンバーが在籍している団体である。VUCA時代、人生100年時代だからこそ、多様なキャリアパスを持つことで、人生を豊かにし、また、様々な企業、団体、個人との取組は、新しい発見に繋がる。 ■話せること 人生副業やパラレルキャリアという未来 ~多様なキャリアパスがもたらす新たな生き方の提案~ ・副業とパラレルキャリアの違い ・パラレルキャリアが増える理由 ・社会課題と向きあう ・社会とつながる働き方を求めて ・協働のパターンと社会への影響 ・真価が問われる「社会とつながる働き方」 ◇企業側が副業・パラレルキャリアに期待するメリット ◇地域・社会が副業・パラレルキャリアに期待するメリット ◇副業・パラレルキャリアを通して得られるメリット ・コミュニティビジネスについて ・ハイブリッドビジネスについて