医療業界(中規模・大規模病院)への販売チャネル構築について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■ 背景
私はこれまで、医療機器メーカーの営業職として、医療機関との販売チャネル構築に実務レベルで関わってきました。具体的には、世界最大手の医療機器メーカー「メドトロニック」にて、脊椎外科・整形外科領域の手術支援機器を取り扱い、大学病院・急性期病院・基幹病院を中心とした営業活動を担当していました。

単なる製品導入だけでなく、医師・看護師・臨床工学技士(ME)など多職種との連携を通じて、治療プロセス全体を意識した提案を実践。手術室に立ち会いながら現場課題を把握し、製品の適応提案や術後のフォローアップ支援まで含めて、継続的な関係構築を図ってきました。また、病院側の医療機器選定プロセスや、採用決定に至るまでの院内意思決定フロー、購買部門との価格交渉、導入時の研修体制構築なども担当しており、医療機関への導入プロセス全体を深く理解しています。

さらに直近では、世界的な製造業企業・日本精工株式会社(NSK)の新規事業である「医療搬送アシストロボット」プロジェクトに、外部パートナーとして参画。主に医療現場とのヒアリング・課題抽出を行い、製品プロトタイプの適応検討や病院内導線設計、チャネル戦略・販路開拓に取り組みました。病院の現場課題を起点としながら、製品導入後の導線やオペレーション設計にまで踏み込むプロジェクト支援を行っています。

■話せること
1. 病院との関係構築・信頼獲得のプロセス
大学病院や急性期病院など大規模医療機関においては、製品導入に至るまでに医師、看護師、ME、事務長、購買担当など複数のステークホルダーが関与します。私はそれぞれの立場とニーズを的確に把握し、**臨床的な意義(医師向け)と業務効率や費用対効果(事務方向け)の両方を整理した上で提案し、合意形成までを丁寧に進める重要性を実務を通して学びました。このような“現場と経営をつなぐ提案力”について、実体験ベースで具体的にお話できます。

2. 医療機器の院内導入フローと意思決定構造
特に大規模病院では、製品導入には医療安全委員会、薬事委員会、倫理委員会などを経由するケースも多く、製品カテゴリーによっては臨床試験や評価導入(トライアル)が必須となります。その流れの中で、私は製品の比較資料、学術エビデンスの提示、競合製品との違いを明確化した資料作成などを担当し、院内承認取得を支援してきました。このような医療機器導入の意思決定構造や、承認プロセスの設計支援についても詳細にお話可能です。

3. 医療搬送支援など非診療系製品の販売チャネル構築支援
NSKの医療搬送アシストロボット開発支援では、診療機器と異なり、「業務効率化」「看護師の身体負担軽減」「夜間人員最適化」などを訴求軸とする必要がありました。その中で、現場課題をベースにした製品ポジショニングや、初期導入施設での評価フローの設計、導線配置や使用オペレーションのドキュメント整備なども行いました。これにより、現場の理解を得ながら段階的に院内導入を進めるモデルを構築することができました。

4. チャネル開拓における営業資料・展示会・導入事例の活用
医療機関向けの営業活動では、「誰に・何を・どう伝えるか」の設計が極めて重要です。私は医師向け、看護師向け、管理部門向けに伝え方を変えた説明資料を作成し、展示会・学会などのブース対応や、初期導入事例の横展開戦略にも携わりました。製品価値の伝え方と活用シーンの設計について、現場視点で具体的に解説可能です。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

【職務要約】
私は新卒で東洋製罐株式会社に入社し、約5年間、法人営業として食品・飲料メーカーを中心に容器・パッケージソリューションの提案に携わってまいりました。顧客の課題に深く入り込み、製品開発から納品まで一貫してサポートする中で、「課題解決型の営業」の基礎を培うことができました。
その後、より社会的意義の高いフィールドに挑戦したいという想いから、世界最大の医療機器メーカーへ転職。ここでは医療従事者との密なコミュニケーションを通じて、病院・クリニック向けの医療機器導入提案や導入後のサポートに従事し、医療現場のリアルな課題と向き合いながら、医療とテクノロジーをつなぐ役割を担ってきました。
このような経験を活かし、現在は株式会社オリーブの木の代表として、京都で「高地トレーニングスタジオSOLERA」および「ピラティススタジオWHY NOT」の運営を行っております。事業立ち上げから、経営戦略の立案、Webマーケティング、ブランディング、収益構造の構築まで一気通貫で手がけ、地域密着型ながら成長性のあるヘルスケア事業を実現しています。
また、直近では日本精工株式会社様の医療搬送アシストロボット事業に、キュレーションズ株式会社の外部パートナーとして参画。医療機器業界での営業経験を活かし、医療機関との販売プロセスの設計、導入支援、チャネル戦略の提案などを担当しました。
医療業界とウェルネス産業、両方の現場を経験しているからこそ提供できる視点を武器に、今後も「人の健康を支える仕組みづくり」に貢献していきたいと考えています。

【職務経歴】
株式会社オリーブの木(2019年~現在)
代表取締役
京都市にて「高地トレーニングスタジオSOLERA」「セミパーソナルピラティススタジオWHY NOT」など複数ブランドを展開。

経営戦略/マーケティング責任者として、Web広告・SNS運用・SEOを活用した集客体制を構築し、月間30名超の体験予約を実現。

姿勢改善・慢性疾患予防を軸としたフィットネス事業を推進し、管理栄養士や医師と連携したオリジナルプログラムを開発。

SOLERAでは在籍会員230名以上を維持し、法人契約・医療機関との提携を通じて事業スケーラビリティを確立。

直営店の実績をもとに、フランチャイズ第1号パートナーの展開を開始(2025年8月頃予定)

キュレーションズ株式会社(外部パートナー/2023年〜2024年)
プロジェクト支援:日本精工株式会社(NSK) 新規事業「医療施設向け搬送アシストロボット」開発
世界的メーカー・NSKによる医療搬送支援ロボット事業開発において、医療機器営業の知見を活かし外部パートナーとして参画。

医療従事者との関係構築、ニーズ調査、現場の課題抽出を担当。

病院内の搬送業務の効率化に向けた導入資料・プレゼン資料の作成、販売戦略の策定を支援。

全国の医療施設への導入展開に向け、チャネル開拓・現場導線設計・意思決定フロー構築を実施。

メドトロニックソファモアダネック株式会社(2018年〜2022年)
スパイナルクロニアルテクノロジー事業部/提案営業
世界最大の医療機器メーカーにて、脊椎疾患領域の手術支援機器・治療機器の営業を担当。

脊椎外科・整形外科領域の医師・看護師・MEとの綿密な関係性を構築し、治療プロセスの改善提案・機器導入を推進。

大学病院・急性期病院・基幹病院を主なクライアントとし、提案型営業を実践。

2019年には社内表彰「Rookie of the Year」を受賞。

東洋製罐株式会社(2011年4月〜2017年12月)
樹脂容器営業本部/法人営業
新卒入社後、大手飲料・食品メーカーへのパッケージ提案・製品開発支援・コスト削減・容器改良等を担当。

顧客のブランド課題に応じたパッケージソリューションを提供し、数多くの製品リニューアルに貢献。

顧客からの評価を得て、2015年には「営業本部長表彰」を受賞。

【保有スキル/知識】
Webマーケティング:SEO対策、SNS運用(Instagram、LINE)、LPO、Web広告運用(Meta/Google)

マーケティング戦略設計:顧客ペルソナ設定、競合分析、プロモーション設計

医療/フィットネス業界の知識:整形外科、脳神経外科、糖尿病内科、理学療法

チームマネジメント、業務オペレーション最適化

医療機関向けセールスプロセス設計、製品導入支援

【自己PR】
私はこれまで、BtoBとBtoCの両方の現場で課題解決型の提案と事業運営を行ってきました。
製造業・医療業界では、大手飲料メーカーや医療機関と向き合うBtoB営業に従事し、製品導入から運用支援まで、顧客の課題に寄り添った提案を行ってきました。特に医療機器営業では、現場のリアルなニーズを汲み取り、医師や看護師とともに導入後の活用を支援。病院経営にも踏み込んだ提案で成果を上げることができました。
一方で現在は、BtoC領域にて高地トレーニングジムやピラティススタジオの運営を通じ、個人ユーザーとの信頼関係構築、継続率向上、Webマーケティングによる集客導線の設計など、顧客接点の最前線で事業づくりを行っています。SNSやSEO、LINE配信なども駆使し、デジタルとリアルを融合させた運営力を培ってきました。
加えて、大手製造業の新規事業開発(医療搬送アシストロボット)に外部パートナーとして参画し、法人向け販路開拓・導入設計の支援も担当。ステークホルダーが多いプロジェクトを横断的に推進する経験も重ねています。
BtoBでの信頼構築力と、BtoCでの価値提供力。この両方の視点と実務経験を活かしながら、「人と組織の変化を生む事業」を今後も生み出していきたいと考えています。


職歴

職歴:開示前

謝礼金額の目安

問い合わせ

取引の流れ


似ているトピック