企業におけるサステナビリティ関連投資の基準について話せます
■背景
近年は、ESG領域においても企業の投資判断において環境や社会的責任の数値化と、その評価の重要性が増してきています。
大規模な投資をする場合において客観的な意思決定の材料が重要となってきており、それにより持続可能な経済活動にシフトすることができます。
■話せること
サステナビリティ領域で大規模な投資をしているグローバル企業で多く採用されているICP(インターナルカーボンプライシング)を例にICPの設定例、運用方法、課題とそれの対策を紹介します。
*説明のベースになる資料は環境省の公開資料です。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
使用済みPETボトル回収やリサイクルについて話せます
問い合わせ■背景 2018/04-2024/05 大手飲料メーカーの環境担当として、使用済みペットボトルの提供に関して自治体や流通との交渉、リサイクラーとサプライチェーンの構築。再生ペットボトルの品質管理などを実施。合わせて飲料メーカーとして行政に対するロビー活動や、業界団体での合意形成に従事。 ■話せること 1. 自治体や流通と共同して使用済みPETボトルを集める取り組みを実施した際の知見や経験。 2. 飲料、食品、容器包装メーカーで同様の業務を行っている会社との連携に関する経験。 3. 使用済みPETボトルを集める取り組みの回収量や今後の業界目標値、それに対する現実的見立てや懸念事項。 4. 回収方法ごとのプロコンとそれぞれの割合(自治体回収、事業系回収、輸出入など)。 5. 環境省や市区町村との連携の可能性や、実証実験の経験。
-
プラスチックおよび食品の廃棄物処理に関する法整理について話せます
問い合わせ■背景 食品廃棄物多量排出者の報告業務と、削減に向けた施策立案の経験。飲料空容器の静脈サプライチェーンの構築経験。 ■話せること 食品廃棄物のリサイクルを促進する際のボトルネックについて。廃掃法による規制対象となる業務の整理と、許可業者以外が出来る業務の確認。コスト削減が可能なプロセス。 自治体や流通と共同して使用済みPETボトルを集める取り組みに関する、知見や経験。 使用済みPETボトルの回収量や今後の目標値、それに対する現実的見立てや懸念事項。 使用済みPETボトルの回収方法やその割合(自社回収、自治体との協定、他社からの購入等)。 飲料メーカー同士での再生レジンの連携調達や回収の可能性と課題感。
-
「事業者単位の規制改革」に応募する際の流れやポイントについて話せます
¥50,000~■背景 プロジェクト型「規制のサンドボックス」制度を利用して、ラベルレス製品の販売に向けた実証実験を実施したことがあるため ■話せること 関連する、グレーゾーン解消制度、新事業特例との違いや、この制度を利用する際の注意点やスケジュール感について話すことができます。