科学思考を活かしたリーダー育成・新規事業開拓術について話せます
¥60,000~
■背景
◎科学研究は「帰納的推論」と演繹的推論のループで真理にせまる。
例)朝、草に露(つゆ)がついているのを見て、その理由解明を課題とする
○現象を深く観察し、事実を積み上げる
・晴れた日の朝、つくことが多い
・雨が降ったわけではない
・曇りや風が強い夜はつきにくい
・草だけではなく、金属の手すりや車のルーフにもついている
・夏より秋の方がつきやすい傾向
○帰納的推論:観測事実に基づき、次のように仮説を立案する
「空気中の水蒸気が夜間に冷やされ、露点に達すると、物体の表面に水滴として凝結しているのではないか」
○演繹的推論:上記の仮説の検証(仮説から論理的に導かれる予測を立て、それが観測と一致するか確認)。
仮説が正しければ‥
・夜間に急激に冷える日には露ができやすいはず
・同じ気温でも湿度が低ければ露はつきにくいはず
・熱伝導率が高い(冷えやすい、プラスチック<金属)方が露がつきやすいはず
○検証結果に基づく仮説評価
上記の予測と検証の結果が
・一致:仮説の信頼性↑(ただし完全な証明ではない。どの程度の信頼度なのか、その適用限界が問題となる)
・不一致:仮説を修正、もしくは棄却&新たな仮説立案
◎帰納的推論と演繹的推論の繰り返しにより真理に迫る作業は、科学研究に限らない。
⇒日常生活やビジネスの場でも重要な思考法である。
例)
・1クラス40人の中に同じ誕生日の人がいる確率を過小評価
・夜空に光る1点を見て、宇宙人の来訪を確信する
・夢でおばあちゃんが出てきたと思ったら、翌朝亡くなったとの連絡。「虫の知らせ」を信じるようになる。
誤情報や認知バイアスへの耐性がないと、誤判断・誤信念が形成される。
そして実際科学リテラシーの低い人が、スピリチュアルの高額商材を買わされたり、陰謀論にハマったりしている。
■話せること
◎科学思考(=論理思考×メタ思考)はなぜ必要か?
・リーダー育成:論理とメタ視点で意思決定力を鍛えるリーダー研修
・新規事業、企画着想:「問いを立てる力」を鍛えるメタ思考トレーニング
・DZ、AI活用:AI時代に必要な人間の思考力とは?科学思考見直す意思決定
◎科学思考がないと?
・データに飛びついて裏をとらずに判断、失敗
・誤った因果関係を信じて無駄な施策を継続
・「空気」に流されて合理性なき会議決定
・上司の直観に依存した非再現的な成功体験
◎論理思考(=演繹的推論)
・問題や言葉の一つ一つを「定義」する
・定量的に考える
・ズームイン&ズームアウト(ズームインで問題を分解、要因洗い出し、ズームアウトで解決アクションを具体化、定量化)
◎メタ思考(=帰納的推論)
論理思考は大事だが、それだけでは新奇な発想は出てこない。
論理思考は無用な飛躍を防ぐ。しかし新機軸やパラダイムシフトの為には「適正な」飛躍が必要。
※例)夜空に光る点を見て宇宙人を着想するのは適正とは言えない)
⇒メタ思考で気づいてない領域への「気づき」を得る。