債券金利取引のプライシング(計算ロジック)ヘッジ、リスク管理について話せます
■背景
2002年より、ベンチャー企業にて、それまでの知見をもとにした、計算をともなう金融のシステムの構築に従事。2006年にファウンダーとして、ベンチャー企業の創設に関わり、取締役。2015年より、ADIT LABを創業し現在に至る。政府系金融機関のスワップシステム構築、アセット会社のリスク管理システム構築、大手銀行のフロントITサポート、証券会社のリスク管理システムの初期構想関与など。ITエンジニアとチームを組み、初期構想をコーディングロジックにまで落とし込み、システム初期の挙動について、数値チェックまで行う。具体的な既存のDB項目選択、新規DB構築、運用も提言。
■話せること
債券計算のロジック。日数計算、経過利子、リスクパラメータの算出。これらはIT実装を意識した上での具体的コードにおとして説明。コンテンツも誰がどのような目的で見たいと思うのか、の説明。ホールセールだけではなく、超富裕層向けの債券ポートフォリオ診断、リスク管理の考え方の説明。OISスワップの評価の考え方。
20年におよぶ個人的な投資活動に基づく、個人投資家向けのコンテンツ相談も可能。(株式、債券、投信、不動産など)個別具体運用相談というよりは、考え方、個人投資家マインドなど、それを踏まえた上でのコンテンツ。