食品、化粧品のブランディングを指向した分析について話せます
■背景
2023年11月頃、私は代表取締役として、年間売り上げ3000万円規模の食品メーカーから、自社のブランド野菜のブランディングに関する相談を受けました。このメーカーは、優れた品質の野菜を提供しているにもかかわらず、市場での認知度向上や差別化に苦戦していました。そこで私は、単なるブランディング施策ではなく、製品の成分分析を通じて他社製品との差異を明確にし、それをブランディングの核とする方法を提案しました。
私の提案は、まず競合製品との成分分析を行い、科学的な根拠に基づいた違いを示すことで、商品の特性を顧客に伝えやすくするものでした。このアプローチにより、メーカーは自社製品の強みを明確に把握し、それをブランディングの一環として活用できるようになりました。さらに、分析結果を踏まえたブランディング戦略だけでなく、私は大手メーカーへの提案まで一貫してサポートし、結果として1000万円規模の受注に成功しました。
この経験から、単なる分析やブランディングの提案にとどまらず、具体的な市場でのアクションプランと提案を通じて、企業の売上拡大に貢献する重要性を深く理解しました。今後も、食品や化粧品分野での成分分析とブランディングの専門知識を活かし、企業の成長をサポートしていきたいと考えています。
■話せること
私がビザスクでお話しできる内容は、成分分析を通じた食品・化粧品業界のブランディングに関する実務的なアドバイスです。特に以下の3つのポイントに焦点を当てています。
1. 成分分析において注意すること
製品の成分分析を行う際に、科学的な正確性だけでなく、競合製品との差異をどう明確にするかが重要です。私は、提携先大学のデータベースを活用して、対象製品に最適な対照群を選定し、分析の精度を高める方法をアドバイスできます。また、分析結果が実際の市場にどう影響するかを考慮し、技術的かつ実践的な視点からご相談に応じます。
2. ブランディングと品質保証の考え方の違い
ブランディングは消費者に製品の価値を伝えるためのものであり、一方で品質保証はその価値を裏付ける信頼性を確保するものです。この二つは密接に関連していますが、異なる目的を持っています。私は、この違いを理解し、成分分析をブランディングの一環としてどのように活用できるか、また品質保証の視点をどのように反映させるかについてお話しします。
3. 製品開発部門にも納得感の強い資料作成方
私は研究者としてのバックグラウンドを活かし、製品開発部門の技術者にも理解していただける、納得感のある資料作成を得意としています。単にデータを示すだけでなく、その背景にある科学的根拠を明確にし、技術者が納得できる形で分析結果を説明します。また、新規事業部門にも戦略的に役立つ資料を作成し、成分分析がもたらすビジネスインパクトを最大化するサポートをいたします。
これらの知識と経験をもとに、成分分析、ブランディング、品質保証に関するご相談に応じ、企業の課題解決に貢献いたします。