BtoB製品の価値を高めるQCDとデザインを両立した製品開発について話せます
■背景
製品、特にBtoB製品では「設計」と「デザイン」が相反する要因との声が散見されます。
この要因は「デザインとは、見た目」や「デザインするとコスト高や設計が難しくなる」などの誤認識に因るものと考えます。私は、装置設計や研究開発、技術営業の約20年の従事実績と、デザインと広報部門の実務と責任者の経験を踏まえた、モノづくり視点からのQCDとデザインやブランディングを両立させた、お客様に価値のある製品として適正な利潤を確保できる価格で継続的に購入いただく「ファン」づくりにつながる製品創りを推進して参りました。
また、デザイン賞などの第三者評価により、設計や営業、商品企画などの製品関係者が自分の製品としごとに誇りを持てるエンゲージメントの向上にもつながります。
・「デザイン」と「設計」は、英語ではいずれも”Design”と表されます。中国語ではいずれも「設計」と表されます。達成すべき要求仕様を実現するための計画とプロセスです。
・例えば「国家デザイン」や「キャリア」とは、達成が必要である「ありたい姿」を実現するための計画とプロセスです。国やキャリアを視覚的にキレイにすることではありません。また視覚障がいを持つ方にこそ、安全や使いやすさなどに配慮した「デザイン」が必要です。
・「見た目のデザイン」は、その製品が達成すべきあるべき姿を実現するための要素として必要になることがあります。しかしそのデザインは、その製品の使用環境や使用方法、ユーザー層などにより異なります。
・「見た目のデザイン」の違いは、しごとをする際の服装を、職種やTPOなどにより、スーツ・作業服・白衣・オフィスカジュアルなど、単に「見た目」の身なりではなく「その場に相応しい」服装を適切に選択することが望ましいことと同様です。
■話せること
装置設計や研究開発、技術営業の約20年の従事実績と、デザインと広報部門の実務と責任者の経験を有しています。この経験に基づき、製品の開発設計部門・商品企画部門・営業部門・生産部門・サービス部門とデザイン部門など、社内の各部門が組織文化と責任範疇の違いに基づいた良い意味で多様性ある建設的な意見を語り合うことによる最大最適の製品づくりを推進し、共創する喜びを形成するための「共通言語」を使うことの重要性をお話しできます。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
シニア人財の活用・モチベーション向上について話せます
¥50,000~■背景 企業の管理職としての嘱託再雇用者などのシニア人財を活用するマネジメント経験、および自らが管理職を経験した嘱託再雇用者として働く経験という両面の経験がございます。また、国家資格キャリアコンサルタントの資格も有します。定年前の正社員や人事部門では気付けない多くの事柄を実際の経験を踏まえて、分析してお話しすることで、クライアント企業の組織活性化と事業貢献をさせていただきます。 ■話せること 企業の管理職としての嘱託再雇用者などのシニア人財を活用するマネジメント経験、および自らが管理職を経験した嘱託再雇用者として働く経験という両面の経験に加えて、国家資格キャリアコンサルタントの知見を踏まえて、シニア人財の活用とモチベーション向上に関して、制度設計面も含めてご提案をさせていただきます。
-
主にBtoB製品の外装面などの素材加工の選定について話せます
¥50,000~■背景 ・大手分析計測機器メーカーにおいて、BtoB製品である分析計測機器の製品開発、機械設計に約20年従事後、製品のデザイン、ユーザビリティ推進、人間中心設計および広報業務に20余年従事。 ・お客様に独自性のある、より高い製品価値を提供するために、設計とデザインの品質を向上させるものづくりを推進しています。 ・生産数量、生産ロット、初期費用などの条件により、筐体の加工や構造(射出樹脂成型、圧空樹脂成型、板金加工など)や表面加飾(塗装、メッキ、印刷、フィルム貼付など)を最適選定して製品に適用しています。 ・適用に際して、さまざまな素材加工メーカーへの現場訪問を含めて情報取集を行っています。 ・各種団体((公社)日本インダストリアルデザイン協会 素材加工研究委員会/社会課題研究委員会、(一社)日本人間工学会、(一社)日本機械学会、人間中心設計推進機構など)の活動を通じた、多様な知見やネットワークも有しています。 ・国内外デザイン賞を継続的に受賞できる品質を担保した製品開発を通じて、お客様に信頼いただけるブランド価値(エクスターナルブランディング)、売上と利益向上価値の向上を図っています。 ・製品関係者が自分たちの製品としごとに誇りを感じることによるエンゲージメント向上やインターナルブランディングにも貢献しています。 ■話せること ・特にBtoB製品のような多品種少量生産製品において、求められるQCDや耐久性に対応できる素材や加工の選定方法についてお話しできます。 ■活かせる経験や知見 ・BtoB製品(分析計測機器)の製品開発および機械設計の経験と知見 ・分析計測技術に関する経験と知見 ・製品の開発設計に必要な金属・樹脂・印刷・パッケージなどの素材および加工の知見 ・人間中心設計専門家としてのユーザー視点に基づいた、安全でユーザビリティに優れた製品開発の経験と知見 ・プロダクトデザインおよびUI/UXデザイン推進責任者の経験に基づいた、審美性と信頼性の追求とモノづくり視点のQCDを兼ね備えた製品開発の知見に関する経験と知見 ・お客様が自社の製品/サービスを購入する理由を明確にするためのバリュープロポジションなどのマーケッティング視点に基づいた、製品コンセプト創りに関する経験と知見 ・(公社)日本インダストリアルデザイン協会、(一社)日本人間工学会、(一社)日本機械学会などの各種団体での委員活動を通じた多面的な観点からのものづくり推進および技術の知見 ・知的財産出願 合計89件の実績に基づく、知的財産権を活かしたものづくりに関する経験と知見