生成AI×ビジネス、アート、イノベーティブ思考について話せます
■背景
・主たる事業
空間ウェブデザイン「Nexar」開発
(生成AIを用いた、新しいコードの構築方法の開発に成功)
クリエイティブを中心に特化した生成AIの導入、活用支援を展開。
接客業や経験を活かし、構造化・抽象化したレクチャが得意です。
リスキリング研修の講師実績あり。
生成AIではテキスト生成、画像生成、動画生成を中心にハウツーの他、ビジネスアイデア創出のヒントや組織定着のチームビルディング、開発などをしています。
・自治体向け事業
都市デジタルツイン×生成AIで展開するシティプロモーション戦略の提案をしています。
状況に応じて、デジ田の補助金申請のアドバイスをします。
・スタートアップ事業
スタートアップとして現在、観光×生成AIでビジネスアイデアを事業に展開していきます。
現在、スタートアップ支援プログラムを受けながら事業をカタチにしている段階です。
・社会貢献活動しての生成AI
*子育て×生成AI→ビジネスやテクノロジードリブンに偏重した生成AIを取り巻く状況を変える必要があると考えています。将来を担う子どもたちを一人でも多く、生成AIネイティブな人材にするべく、その為の親向けのマインドセットの啓蒙や親子向け生成AI体験イベントを展開しています。
・今後の展開
※空間×生成AI→Nexarの特許取得、CMS開発。
※人間とAIの共棲の実現。デジタルネイチャーの最先端を日本から発信できる世界にする。
■話せること
・AIの概要→AIの歴史概要、2022年6月以降の生成AIの変化
・生成AI利用のマインドセット→ツールとして使いこなすだけではなく、どう向き合うのか、根本的な生成AI利用の定着を促進する
・画像生成について→画像生成AIの概要とリスク対策、生成AI関連事業者から見る画像生成の権利関係
・画像生成のクリエイティブ思考育成→写真撮影20年と広告制作に関わることで培ったビジネスライクなクリエイティブ思考あるいはアート目線による画像生成のアプローチ
・炎上実績とリスク対策→生成AIイベント開催による告知で炎上した実績からどのようにして炎上リスクを回避するべきか実体験から学べる
・生成AI×イノベーティブ思考→生成AIを事業にする際にどのようにアプローチしたらよいのか、生成AIを1年以上使い倒し続けて、学び続けたこと、前職のクライアントに補助金申請をし続けてきた実績を元に新しい時代のビジネスアイデアのアプローチを解説
■その他
NewsPicks記事執筆内容(一部)
https://newspicks.com/topics/ikigai-meets-ai/posts/40
https://newspicks.com/topics/ikigai-meets-ai/posts/25
一般社団法人生成AI協会(GAIS)登壇実績
https://gais.jp/generative5/