食品メーカー→卸事業→外食、ホテル業界までのバリューチェーンについて話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
コーヒーバリューチェーン」を形成するUCCグループに就職。業務用事業に配属となり、4年間ルート営業を行う。法人営業、支店長を経験後。マーケティング本部業務用企画に異動となり、部長として販売戦略・製品開 発の策定、実行、中計、予算の作成を担当し業務用シェア拡大貢献。その後グループ中核会社のUCCフードサービスシステムズ(カフェ事業)4.5年、卸売事業のUCCフーヅ3年社長、副社長として従事、中・長期の経営戦略・経営計画の策定 や、組織人事戦略、MAなどの業務にも従事。KPIは予算の達成と利益。カフェ事業では2007年から2011年の5年で約2倍成長(利益は3倍)に成長、卸事業ではコーヒー量と粗利率改善に取り組む。売上は1,000億 円でほぼ変化はないが粗利で約10億円の利益改善、その手段はPJを組成しPDCAを早く回すマネジメントを重視した。 その後ホールディング取締役兼務し退社、2017年からはホテル業界の(株)グリーンズに転職し営業管掌常務として成長戦略、差別化戦略、効率化戦略・基盤で構成する経営「戦略マトリックス」を策定し上場後の営業戦略を担当、特に営業ラ インの属人化していたものを「営業マネジメントプログラム」として仕組をシステム化した

■話せること
1.食品メーカー(特にコーヒーの生産~新商品企画~販売企画)、マネジメント手法、ツール、教育、インセンティブ。メーカー営業手法
2.外食事業経験から
① フランチャイズ本部経営経験からの本部と加盟店の仕組み 外食事業社長時(珈琲館、上島珈琲店事業)
(ポイント)利益配分構造や商品企画、販促、出店開発、スーパーバイジング手法
② 赤字事業の黒字化 (外食事業 社長時)
(ポイント)利益ロジックツリーから分析、仮説策定、検証、対策、施策実行フェーズ策定
3.取締役経験から
① 事業計画策定時に「戦略マトリックス」作成し本部から現場まで一気通貫経営(全会社)
(ポイント)経営を成長戦略、差別化戦略、効率化戦略、基盤(ヒト、組織、仕組み)に分解して
施策策定。実行するための行動KPIが肝。
② プロジェクト、クロスファンクションチームを駆使した新規施策や改善施策を小さく回すPDCA管理(全会社)
(ポイント)期初に検討会等を開催し十分に現場に理解をはかること、ボトムアップで策定。
③ 業績検討会や商品(メニュー)評価会などの定期業績モニタリング(全会社)
(ポイント)目標策定で終わらないPDCA、継続によって部下従業員の教育になり成長が見込める。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

コーヒーバリューチェーン」を形成するUCCグループに就職。業務用事業に配属となり、4年間ルート営業を行う。法人営業、支店長を経験後。マーケティング本部業務用企画に異動となり、部長として販売戦略・製品開 発の策定、実行、中計、予算の作成を担当し業務用シェア拡大貢献。その後グループ中核会社のUCCフードサービスシステムズ(カフェ事業)4.5年、卸売事業のUCCフーヅ3年社長、副社長として従事、中・長期の経営戦略・経営計画の策定 や、組織人事戦略、MAなどの業務にも従事。KPIは予算の達成と利益。カフェ事業では2007年から2011年の5年で約2倍成長(利益は3倍)に成長、卸事業ではコーヒー量と粗利率改善に取り組む。その手段はPJを組成しPDCAを早く回すマネジメントを重視した。 その後ホールディング取締役兼務し退社、2017年からはホテル業界の(株)グリーンズに転職し営業管掌常務として成長戦略、差別化戦略、効率化戦略・基盤で構成する経営「戦略マトリックス」を策定し上場後の営業戦略を担当、特に営業ラ インの属人化していたものを「営業マネジメントプログラム」として仕組をシステム化した。


職歴

職歴:開示前

謝礼金額の目安

問い合わせ

取引の流れ


似ているトピック