環境アセスメント制度について話せます
■背景
国土交通省で研究室長として環境影響評価のガイドライン作成に携わってきました。大気汚染、騒音、水質汚濁、自然環境保護などについて幅広い知見を有しています。
■話せること
環境問題に対する基本的な方針、環境対策の実態など。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
農地転用を伴う産業用地確保に関する手続きについて話せます
¥60,000~■背景 富士見市役所からの要請に基づき、地元農家・地権者の合意形成機関である水谷柳瀬川土地利用推進協議会の相談役をしています。地元農家、水利組合、農業委員会、富士見市役所、埼玉県庁、国土交通省、農林水産省など関係組織間の意見調整業務を行っています。 ■話せること 農地転用の仕組み・実態について、守秘義務を遵守しつつ、公開情報を根拠にしながらお話しできます。農地転用にあたっての都市計画法の運用についてもお話しできます。特に農地転用の際に問題となることが多い地区計画に関する農林水産業との調整について一定の知見を有しています。
-
インフラの維持管理についてについて話せます
¥50,000~■背景 国土交通省では国土技術政策綜合研究所の研究室長として、東洋大学情報連携学部では教授として様々な関連業務を行いました。現在の公益社団法人日本本道路協会、公益社団法人土木学会の専門委員をしています。 ■話せること 維持管理、DXなど詳細かつ広範囲にお話しできます。
-
二酸化炭素のライフサイクルアセスメント(LCA)について話せます
¥50,000~■背景 国土交通省の国土技術政策研究所で長らく二酸化炭素のライフサイクルアセスメントに関する研究を行っていました。2015年の私の博士論文のテーマとなり論文も多数書いています。 ■話せること 二酸化炭素削減に関すること。主に、建設、交通分野からの排出が対象となります。