製造業における安衛法改正に基づく化学物質の自立管理体制の構築について話せます
■背景
製造業の選任衛生管理者として9年、労働衛生コンサルタントとして5年の実務経験があり、昨今の法改正に基づく化学薬品の自立管理の手法について、実務者の立場でかかわりました。
現在の化学物質管理の法改正以前より、外資系の製造業の安全衛生担当として、今回の法改正以前より化学物質の自立的な管理についてはなじんできました。また、化学物質に関する雑誌記事執筆の経験もあり、4月に発刊される化学物質に関する労働安全衛生法に関する書籍にも寄稿しています。
■話せること
製造業、廃棄物処理業など、化学物質を使用する現場で事業者・安全衛生担当者が何をしなければいけないのかを、順を追って基礎から応用的な範囲までご説明できます。
また、御社が今対応を進めている中で発生した困りごとについても、相談をお受けすることができます。
プロフィール 詳細を見る
職歴
小財労働安全衛生コンサルタント事務所
- 所長 2020/4 - 現在
社名非公開
- 環境・安全衛生担当主任 2013/4 - 現在
- 係長 2010/5 - 2013/3
社名非公開
- 物件責任者 2007/5 - 2010/4
社名非公開
- 現場責任者、現場代理人 1999/4 - 2007/4
このエキスパートのトピック
-
化学物質の自立管理における保護具選定のポイントについてについて話せます
¥40,000~■背景 労働衛生コンサルタントとして、化学物質の自律管理のポイントのひとつである保護具の選定について、経験を有しています。 ■話せること 化学物質の自律管理における保護具、特に経皮吸収に関する保護具の選定は、難易度が高く、かつ誤った選択をすると労働災害に直結するところです。 労働衛生コンサルタントの経験を元に、コスト面も含め現実的な解決方針を提案します。
-
環境・安全衛生におけるコンプライアンス改善、維持管理手法について話せます
¥35,000~■背景 環境、安全衛生、防災といったコンプライアンス順守部門を一から立ち上げ、コンプライアンス全般の改善、管理体制の構築に携わりました。 現在のコンプライアンス維持管理状態の診断から、管理スタッフの育成、社員教育等、環境・安全衛生・防災分野のコンプライアンス維持管理全体について基礎から経験しています。 ■話せること 企業が守るべき環境・安全衛生の法規の種類及び順守状況のチェックの視点、一定の水準の維持の方法、専任スタッフの育成の手法など、コンプライアンス活動の立ち上げから、自律的に管理できるようになるまでのロードマップについて、お話ができます。
-
企業におけるメンタルヘルス管理体制の構築について話せます
¥35,000~■背景 製造業の安全衛生担当として、社内のメンタルヘルス相談体制の整備、長期休業者の復帰プログラムの作成、メンタルヘルス教育(ラインケア・セルフケア)の実施等にかかわりました。 ■話せること 企業にメンタルヘルスの管理体制・社内の管理基準を作成するにあたり、何から始めるのか、注意すべきポイントは何か?どのように管理体制を維持するのか?社外の機関との連携をどのように進めるのか?などのついて、基本的なところから仕組みづくりをサポート・ご説明します。