稼動率向上活動の進め方について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
生産ライン、生産設備の稼働状況は、製造会社にとって日々の関心事であり、常にその稼働率について、維持・向上活動が行われていると思います。

稼動率に対し、可動率という言葉があるので、その違いを簡単に説明します。
稼働率は一日の定時間に対してその日何時間その設備を使って物を造ったかの割合を言い、可動率は設備を動かしたいときに、正常に動いてくれる状態の割合を言います。稼働率は売れ行きによって決まるため、100%でなくてもよいこともあれば、100%を越えることもあるのに対し、可動率は常に100%が目標となります。
どちらにしても、設備の生産性を上げるための改善活動は重要であり、ここでは稼働率向上活動として説明しています。
稼働率は一般的に、(実際に生産された量)/(通常に生産できる量(生産能力))で計算されます。

■話せること
稼働率を阻害する要因として、一般的に下記の様な悪化要因があげられており、これらの要因を細かく分析し、改善していくことが稼働率向上活動に結び付くこととなります。
【稼働率を悪化させる要因】 
①故障ロス(ドカ停);設備の故障による稼働率の悪化
②チョコ停;部品が詰まったなど、設備のちょっとしたトラブルによる稼働率の悪化
③段取り替え;流動製品を切り替えることによる稼働率の悪化
④立ち上がりロス;設備を起動させる際の時間的なロスによる稼働率の悪化
⑤速度低下ロス;設備の動作スピードや作業者の作業スピードが遅くなることによる稼働率の悪化
⑥不良ロス;不良品や部品の不具合発生による稼働率の悪化
⑦部品ロス;製造に必要な部品が予定通り入庫されないことによる稼働率の悪化(物流トラブルなど)
⑧ネック工程ロス;前工程の生産が終了するまで待機するなど、ネックとなる工程に影響を受けて稼働率が悪化
 
以上、稼働率向上活動にたいし、その進め方、実行推進等に関わる 支援・指導が コンサルティング対象となります。
このような内容について説明いたします。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

自動車部品業界の最大手である(株)デンソーで生産技術職種を長年(40年以上)経験してきており、Q(品質)C(コスト)D(対応納期)を最善の形にするための管理手法、専門技術、経験知をベースに置き、独立後の生産技術コンサルタント(6年目)としても、様々な製造技術、ニッチ技術に接する機会も多く(現在、名古屋産業振興公社にも所属し、名古屋市内製造業各社に対する企業技術・販路マッチィングコーディネーター(技術)を担当)、蓄積した知見も多数ある。各企業へのQCD改善支援はもとより、特に企業の将来像の在り方に対する技術的側面の支援に関心があり、販路開拓や、DX化推進、SDGs推進などに貢献できると思います。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥45,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック