設備のFMEAの進め方について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
設備のFMEAという場合には、2つの意味合いのFMEAがある。
一つは設備を設計する場合のFMEA(製品設計でいう設計FMEA(DFMEA))、もう一つは設備製作に対するFMEA(製品製造でいう工程FMEA(PFMEA))です。
今回は後者の設備製作におけるFMEAの進め方について述べます。

■話せること
PFMEAと同様、各STEP毎にコメントすると・・
①工程抽出
 工程抽出とは、製品のPFMEA分析を行う際と同様、工程順序、作業内容等を記載する部分に工程名・工程詳細・作業内容を記述することです。
②故障モード設定
 抽出された工程ごとに想定される作業上の不具合モードを洗い出す作業が、故障モード設定です。
③影響度合い評価
 工程ごとに設定された故障モードに対し、その影響度合いを評価する作業が、影響度合い評価です。
④発生度合い評価
 工程ごとに設定された故障モードに対し、その発生度合いを評価する作業が、発生度合い評価です。
⑤検出度合い評価
 工程ごとに設定された故障モードに対し、その検出度合いを評価する作業が、検出度合い評価です。
⑥重要度評価と対策
工程ごとに設定された故障モードに対する各評価点をもとにその重要度評価を行う作業が、重要度(危険優先指数)評価となります。重要度は 各工程の影響・発生・検出の評価点をすべて掛け合わせた点数で表し評価するものですが、この重要度の評価点数の対策を実行するための基準付けは、10点法では、100点~300点程度となります。

設備のFMEA(設備製作のFMEA)は、上記のように通常の生産品のPFMEAと同様のやり方が必要となりますが、影響・発生・検出の評価点基準については各社の実状に応じた設定が必要になります。 又、故障モード等を抜けなく、設定していくためには、チームとして実施すべき内容です。(チームとは この場合、設備設計部署、設備製作部署、設備検査部署、営業等、クロスファンクショナルなチーム

以上のことを踏まえ、設備のFMEAを支援し、定着化を進めることが コンサルティング対象となります。
このような内容について説明いたします。

https://www.pec-kumata.com/post/machinefmea

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

自動車部品業界の最大手である(株)デンソーで生産技術職を長年(40年以上)経験してきており、Q(品質)C(コスト)D(対応納期)を最善の形にするための管理手法、専門技術、経験知をベースに置き、独立後の生産技術コンサルタント(6年目)としても、様々な製造技術、ニッチ技術に接する機会も多く(名古屋産業振興公社にも所属し、名古屋市内製造業各社に対する企業技術・販路マッチィングコーディネーター(技術)を経験)、蓄積した知見も多数ある。各企業へのQCD改善支援はもとより、特に企業の将来像の在り方に対する技術的側面の支援に関心があり、販路開拓や、DX化推進、SDGs推進などに貢献できると思います。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥45,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック