体の仕組みやリハビリについて話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
理学療法士として12年間勤務しています。

■話せること
体の仕組みやリハビリ内容や健康経営について話すことができます。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

外部協働実績

・株式会社TENTIAL:デスクワーカー向けの姿勢補正インナーの機能設計
詳細URL https://timeline-media.jp/projects/33

・株式会社アメイズプラス:呼吸しやすくなる睡眠ウェアの機能設計
詳細URL https://nelture.com/f/breath-inner

・株式会社エイクリット:商品開発アドバイザー

・株式会社Kinetech:股関節モーメントを計測するAIアプリの認知拡大業務

学会発表
1) TKA術後患者のQOLに影響するJKOMのCut-Off値の検討
第47回日本理学療法学術大会
2) 棘上筋先行収縮と肩甲骨下方回旋の筋電図学的・運動解析学的解析
第9回肩の運動機能研究会(東京)
3) 骨盤傾斜が立位骨盤側方移動時の筋活動に与える影響
第20回群馬県理学療法士学会
4) 肩関節後方タイトネスの改善が投球動作に及ぼす影響
第10回肩の運動機能研究会
5) 腱板断裂に起因したPseudo-Paralysisの改善前後を評価し得た一症例
第10回肩の運動機能研究会
6) 傾斜計による肩屈曲時の肩甲骨後傾,胸椎伸展の信頼性と妥当性
第10回肩の運動機能研究会
7) スクワット屈曲相における床反力鉛直成分の特徴-動作速度の違いでの検討-
第21回群馬県理学療法士学会
8) 急激な等尺性収縮の表面筋電図学的特性-type2b線維トレーニングとしての有用性の検討
第32回関東甲信越ブロック理学療法士学会
9) 立脚初期の骨盤・体幹角度と立脚終期の股関節最大伸展角度の関係
第40回日本股関節学会学術集会
10) 前足部回内可動域が片脚立位の重心動揺に与える影響
第33回関東甲信越ブロック理学療法士学会
11) 閉鎖性運動連鎖による股関節外転筋力測定の有用性の検討―立位骨盤運動に着目して―
第41回日本股関節学会学術集会
12) 股関節外転筋力測定における股関節外転筋群の筋電図学的検討
第41回日本股関節学会学術集会
13) 肘離断性骨軟骨炎に合併した内側上顆の形態異常の有無と病巣範囲の関係
第27回日本肘関節学会学術集会
14) 当院における自由診療での野球肘検診の取り組みと結果
第27回日本肘関節学会学術集会
15) 肘関節のスポーツ損傷:上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の様態と対応病態に即した治療を
第41回日本整形外科スポーツ医学会学術集会
16) 体幹・股関節の機能改善が投球動作中の肘関節内反トルクに及ぼす影響―症例検討―
第41回日本整形外科スポーツ医学会学術集会
17) 体幹可動域と野球肘障害の関連性について
第34回関東甲信越ブロック理学療法士学会
18) 体幹の側方可動性に関連する因子の検討
第34回関東甲信越ブロック理学療法士学会
19) 体幹・股関節の柔軟性改善は投球動作中の肘関節内反モーメントに影響を及ぼすか?
第28回日本肘関節学会学術集会
20) 少年野球選手の全身柔軟性と投球による肘関節障害の関係性 ̶縦断調査による検討̶
第28回日本肘関節学会学術集会
21) 肘障害予防の実践とその効果-単一チームにおける取り組み-
第28回日本肘関節学会
22) 児童の転倒に関連する因子について
第43回日本整形外科スポーツ医学会学術集会

学術論文(筆頭のみ)
1)閉鎖性運動連鎖による股関節外転筋力測定の有用性の検討-立位骨盤運動に着目して-
Hip Joint 41.159-162.2015
2)上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の病巣範囲と内側上顆の形態異常との関係
日本肘関節学会雑誌 22 (2).60-63. 2015
3)前足部回内可動域と片脚立位の重心動揺安定性の関係について
理学療法群馬 27 (1).1-4.2016
4)年齢別でみた成長期野球選手における柔軟性の違いについて
関西臨床スポーツ医・科学研究会誌 26(1).1-2.2016
5)児童の転倒に関連する身体特性および身体機能
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 39 (2).181-183.2019

著書
臨床スポーツ医学 2015年7月号(32巻7号)
判断に迷う野球肘(部分執筆)


職歴

職歴:開示前

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間
登録してメッセージ ログイン

取引の流れ


似ているトピック