パーソナルトレーニングジムの新規立上げについて話せます
■背景
パーソナルトレーニングジム事業について、私自身が経営者として、事業企画/店舗開発/店舗運営/集客マーケ/店舗拡大/店舗閉鎖/事業M&A、と一通りのライフサイクルを経験して来ました。
また、それ以前には現場のパーソナルトレーナーとして、大手クラブから個人宅訪問まで活動経験があります。
■話せること
実体験としてぶつかった壁や、そこに対して実行した解決策、失敗経験やアンチパターンなどをお話できます。具体的には以下のようなことについて、解像度高く知りたい方には有益かと思います。
ジムのコンセプトづくり/他のパーソナルジムとの差別化戦略/ターゲット層の決め方/立地選定の勘所/物件オーナーとの交渉/内装や機材のどこに金をかけてどこを安くあげるか/スタッフ採用のチャンネル/スタッフ教育のアンチパターン/撤退まで見据えた開店戦略/トレーナー人材の文化や考え方/属人化しないオペレーション/顧客を契約させる初回セッション/SEO&MEO/ジムM&A
プロフィール 詳細を見る
職歴
ウイルネス株式会社
- 代表取締役社長 2015/12 - 現在
一般社団法人ALBIREO
- 事務長/創立社員 2023/3 - 2025/5
シリウス・ジャポン株式会社
- 取締役最高戦略責任者 2022/6 - 2025/5
株式会社チエノワ
- 執行役員事業部長 2013/4 - 2014/3
パーソナルトレーナー
- フリーランス 2011/7 - 2014/3
ティップネス明大前
- ジムスタッフ、レッスンインストラクター、パーソナルトレーナー 2010/1 - 2014/3
プレジデンツ・データ・バンク株式会社
- 営業 2008/4 - 2008/12
このエキスパートのトピック
-
医療機関の法人成り(MS株式会社/一般社団)について話せます
¥50,000~■背景 クリニック運営において、個人クリニック(保険診療/年1億円規模)からMS法人と一般社団法人の両方を設立した経験があります。 クリニックの法人成りは、医療法人以外の選択肢には実務上の情報が少なく、私自身も非常に手探りでした。 そうした経験から、実際に法人成りをする際の「勘所」をお話しできるのではと考えています。 ■話せること 全体の流れと最難関ポイント/法人種別の判断基準/役所との折衝ポイント/必要書類や資料の粒度/金融機関とのコミュニケーション/コンサルタントの使い所/付随する雑務の乗り越え方 (※医療法人への法人成りは経験がないため一般的なお話しか出来ない点をご了承ください。)
-
パーソナルトレーニングジムのスタッフ採用&教育について話せます
¥50,000~■背景 パーソナルトレーニングジムにおいて、スタッフの採用/教育に携わって来ました。 どちらも、店舗立上げ期から、採用/育成/人事制度作り/カルチャービルド/コミュニケーション施策など、一通りの実務を経験しています。 その中で、店舗網の拡大に合わせた成功体験&失敗体験が数多くあり、それを元に企業向け研修の講師もしています。 ■話せること 私自身の実地経験から、以下のような要素について、解像度高い勘所やアンチパターンをお話できるかと思います。パーソナルトレーニングジム事業や類似の店舗事業においてお役に立ちますと幸いです。 業界カルチャーや職種カルチャー/スタッフ採用の基準づくり/採用面接での質問や見るポイント/採用後から入職までのフォロー/就業規則の作り方/マニュアルの作成とメンテナンス/スタッフのランクの付け方/スタッフ育成の仕組みを業務の中に入れ込む方法/職種別の性格やアンチパターン/チームカルチャーを作る方法/属人化への対処/辞めるスタッフへの関わり方/スタッフの「良い卒業」を作る方法
-
クリニックのスタッフ採用&育成について話せます
¥50,000~■背景 クリニックにおいて、スタッフの採用/教育に携わって来ました。 どちらも、店舗立上げ期から、採用/育成/人事制度作り/カルチャービルド/コミュニケーション施策など、一通りの実務を経験しています。 その中で、店舗網の拡大に合わせた成功体験&失敗体験が数多くあり、それを元に企業向け研修の講師もしています。 ■話せること 私自身の実地経験から、以下のような要素について、解像度高い勘所やアンチパターンをお話できるかと思います。クリニック運営や類似の医療関連事業においてお役に立ちますと幸いです。 業界カルチャーや職種カルチャー/スタッフ採用の基準づくり/採用面接での質問や見るポイント/採用後から入職までのフォロー/就業規則の作り方/マニュアルの作成とメンテナンス/スタッフのランクの付け方/スタッフ育成の仕組みを業務の中に入れ込む方法/職種別の性格やアンチパターン/チームカルチャーを作る方法/属人化への対処/辞めるスタッフへの関わり方/スタッフの「良い卒業」を作る方法