空間のUX、情報デザイン、サインデザインや看板、関連する設計について話せます
¥30,000~■背景 【建築空間のUXをデザインする、サインの専門家です。】 施設の中のお手洗いがわかりにくくて、困ったことはありませんか。 逆に、初めてきた施設の中で迷わず歩けることもあると思います。 そんなことに関わるサイン(建築内外の看板)を設計する専門家です。 屋外の一点ものの看板から、延床1万平米を超える大規模施設のサインプランまで―― 10年以上にわたり、建築の内外に情報を伝えるためのサインデザインに携わってきました。 日本サインデザイン賞(SDA賞)も複数受賞しています。 「この場所に、どんな情報を、どう掲示すべきか?」という根本的な問いから始まり、 デザインコンセプトの策定、書体・ピクトグラムの設計、図面と見積作成、 関係者とのデザイン調整、現場での検査指示まで、プロジェクトの初期から完了まで伴走します。 建築・インテリア設計者や、ロゴ・VIを担うグラフィックデザイナーとも密に連携し、 空間全体の印象がバラバラにならないよう統合的にデザインします。 文字や記号を描いた“板”を置くだけがサインではありません。 床・壁・天井の素材や色彩の設計にまで踏み込み、 訪れる人が迷わず理解できる空間のUXをつくることが、私の仕事です。 建築をルーツに持つからこそ、 意匠設計・グラフィック・ユーザー動線の接点をデザインでつなぎ、 空間の価値を高める提案をしています。 ■話せること ■どこに、何を出せばいいの? 看板って入口だけでいいの?トイレや受付の案内って必要? 人が迷わないために、どこに何を置けばいいの? ■どういう風に進めてゆくの? サインのデザインってどこから手をつければいい? どれくらいの時間がかかるの? ■金額があまり出せないがどうしたらいい? どんな素材や大きさにすればいい? どうすれば安価で、でも美しく効果的なサインになる? ■誰に相談すればいいの? 建築の人?デザイナー?看板屋さん? ■目立たせたいけど、景観は壊したくない 派手にしないと気づいてもらえない? 建築やインテリアに合ったものにするにはどうしたらいい? ■誰にでもわかるようにしたい お年寄り、子供、にも外国の人にも伝わるようにするためには? ピクトグラムや外国語はどのように組み合わせる? ■あとから変えられるようにしたい テナントや部屋番号が変わるかもしれないけれどどうすればいい? 掲示物が増えていくけれど、どうすれば統一感を保ちやすい? このようなこと以外にも、わかりやすい空間を作るためのお話し、空間にある情報のお話し、 建築やインテリアの設計に関わるお話もすることは可能です。 ■その他 周南公立大学 S1号館 https://member.sign.or.jp/archives/2024_3571/ 安心院農泊推進インバウンド向けツール https://member.sign.or.jp/archives/2021_2517/