メンタルヘルス市場での事業開発について話せます
■背景
・企業の健康管理(産業保健・健康経営)分野でのBtoBSaaSの事業開発
・メンタルヘルス×NFTのコンテンツビジネスの立ち上げ
・障害福祉施設(就労移行支援、就労継続支援)の立ち上げ
・医療機関向けの人材紹介事業
・医療機関向け電子カルテサービスの事業開発支援
・相談支援事業を実施するNPOや任意団体向けのサービス開発
・日本自殺予防学会での広報委員としての活動
・自殺描写を含む映像作品の視聴とメンタルヘルスの関係性の調査
などを実践してきた経験から、貴社のニーズに合わせてお話しすることが可能です。
■話せること
メンタルヘルス市場は大きく分けると以下の3つの分野があります。
①非営利組織(ひきこもり支援、自殺対策相談窓口、自助会などのNPOや任意団体)
②準市場(医療、福祉、介護)
③市場(toBの産業保健・健康経営、toのセルフケア)
それぞれ、大きく常識が異なり、攻略の仕方や連携する上での注意点が異なります。
貴社のニーズに合わせて、最適な市場選定や事業開発のロードマップを考えることをご支援できればと思います。
■その他
株式会社パパゲーノ代表取締役 / 社員4名体制で新規事業開発,WEBマーケティング,CRM,カスタマーサクセス体制構築,WEBサービスのプロダクト開発の支援をしています。気軽にご相談ください。
プロフィール 詳細を見る
職歴
株式会社パパゲーノ
- 代表取締役 2022/3 - 現在
株式会社エクサウィザーズ
- プロダクト・マーケティング・マネージャー 2021/9 - 2022/3
株式会社iCARE
- リーダー 2018/11 - 2021/9
株式会社エムステージ
- 営業企画室長 2018/4 - 2018/11
このエキスパートのトピック
-
メディアでの自殺に関する情報発信や映像作品と自殺リスクについて話せます
¥30,000~■背景 神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科にて、Netflixの人気作品のうち「自殺シーン」を含む映像作品を抽出して、視聴体験と「身についた自殺潜在能力」という自殺リスクの関係性を分析しておりました。 また、株式会社パパゲーのにて、自殺を踏みとどまった人の物語が自殺の抑止効果があるとする仮説「パパゲーノ効果」から着想を受け、自殺未遂者や死にたい気持ちを抱えたことのある人の体験談を題材に、絵本や音楽、絵画作品を制作するアートNFTプロジェクトを運営しています。 ■話せること ・メディアと自殺予防に関する研究動向 ・どのような作品を作るべきか ・個人がどのように振る舞うべきか ・事業として自殺予防関連の活動をする上で注意すべきこと
-
社会人として働きながら公衆衛生学修士の大学院を修了したことについて話せます
¥30,000~■背景 2021年4月〜2023年3月の2年間、神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科にて、公衆衛生学を学び、修士課程を修了しました。働きながら、リモートを中心に研究を進めて修了した経験を踏まえお話できます。 ■話せること ・大学院と仕事の両立 ・会社への説明の仕方 ・大学院の学びがどのように仕事やキャリアに生きているか ・大学院在学中の起業について ・公衆衛生学を学ぶ意義
-
創業1年目のバックオフィス業務でやるべきことについて話せます
¥30,000~■背景 2022年3月に法人設立して、社員4名の会社でバックオフィス業務をほとんど全て社長が実施してきました。 freee会計などSaaSツールの導入支援コンサルの実績もございます。 ■話せること 下記の記事にやったことと費用は全てまとめております。 詳しい費用感や最適化のためにどのような思考を経てこの形になっているのかなどをお話しできます。 https://mentalhealthbiz.net/startup-administration/